かなりお久しぶりの投稿となりました。
転職エージェントを通して入社してもうすぐ1年、、、
めきめきバリバリ働いています。
実際に転職エージェントのマスメディアンを使ってみたので紹介していきます。 グーグルで『マスメディアン』と調べると使えない等の予測変換が出てきますね。 転職希望者 マスメディアンって[…]
とは程遠いほぼ社内ニートになっています。(笑)
正直こんなはずじゃなかった、。。。と思いながら毎日会社に向かっています。
入社してしばらくして気づいてしまいました、。。。
ゆるブラック企業”に入社した若者は自身の成長と労働時間のジレンマに苦しめられることになります。
【結論】ゆるブラック企業の場合すぐ転職活動するべき
辞めてから転職活動することはオススメしません。(社内に残る我慢が必要です。)

【ゆるブラック企業に関する意識調査】男女512人アンケート調査|株式会社AlbaLinkのプレスリリース (prtimes.jp)※引用元
ゆるブラック企業の傾向は高めです。さらには

【ゆるブラック企業に関する意識調査】男女512人アンケート調査|株式会社AlbaLinkのプレスリリース (prtimes.jp)※引用元
なぜ働きたくないかという理由は
- 1位 成長できない
- 2位 収入が増えない
- 3位 やりがいがない
- 4位 将来が不安
ゆるブラック企業は正直入る前に気付くことって難しいんですよね。
- ゆるブラック企業とは?
- ゆるブラック企業に入ってしまった原因
- 脱出方法 ※あまり参考にならないかもしれません
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]
ゆるブラック企業とは??

ブラック企業でもホワイト企業でもない『ゆるブラック企業』ってなんだろう。
パープル企業と呼ばれることもあります。
ブラック企業に明確な定義がないのと同様、定義が記されているわけではありません。
何のスキルも身につかず、マニュアルに沿ったルーティンワークだけをしていれば、だらだらと時間だけが過ぎていってしまいます。
ゆるブラック企業の特徴
楽だけれど、成長はできないし収入も上がらないというのがゆるブラック企業の最大の特徴です。
- 残業はほぼなく定時上がり
- 有給の取得率が高い
- わりとお局様が幅を利かせている
- 仕事は単調
大前提として私は社内ニートですw
その上で感じた特徴をあげていきます。
残業はほぼなく定時上がり
もちろん残業することはありません。社内でほかの部署は残業したりしています。
仕事がブラックボックス化しており、誰がなんの仕事をしているか同じ部署でも分からない状態になっているので仕事がかなり一定の人に偏ったり仕事がない人がちらほらいます。
特に頑張らなくとも勤務時間内に終わらせることができるような業務を基本的に毎日繰り返すので
他社で年収をあげるためのスキルは身に付きません。
有給の取得率が高い
有給休暇はわりと取りやすい環境にあります。
ですが土曜日出勤が比較的あるため土曜日使用してたりします。
要するに年間休日は少ない傾向にあります。
海外旅行に行きたい時も『身内が海外にいて結婚式を海外でやる』みたいな理由があれば取りやすいです。
わりとお局様が幅を利かせている
これはかなりびっくりしたのですが、役職が上の人の言うことも聞かないお局さんの存在です。
その方が原因で何人か退職されているみたいなことも聞いてしまいました。
後は入社してから気づいたのですが、なんと家族経営の会社でした。がびーーん
家族経営 とは、特定の家族や親族が経営している会社組織のことです。 株式会社の場合、創業者の一族がその企業の株式の過半数を所有していることもありますが、たとえ出資比率が低くても、特定の親族が実質的に支配していれば家族経営とみなされます。家族経営の成功法とは?メリット・デメリットを理解し、最大限活かす経営とは。 | 起業・創業・資金調達の創業手帳 (sogyotecho.jp)
グループ会社でその企業ホームページには記載がされていませんでした。
離職率が低いとされているので転職の口コミサイトにも口コミが少ないですし、古い老舗企業にありがちかなと推測しています。
仕事は単調
振られる仕事は単調なことが多いです。
「スキルを身に付けないと転職時に苦労する」といった不安につながります。
働きやすくても働きがいがないのが特徴ですね。
離職率が低いことや残業があるがダラダラといったことは私の場合はありませんでした。
一気に人が離職したりそういったことは過去にあったみたいですね。
ゆるブラック企業に入ってしまった原因

ゆるブラック企業に入ってしまった原因を振り返りました。
問題はゆるブラック企業自体ではなく入社したことによる『時間』『成長の機会』を失うことです。
- 「仕事を通じて成長ができない」
- 「スキルが身につかず市場価値が上がらない」
という状況があることがゆるブラック企業を敬遠した方がいい理由です。
- 面接で違和感をとらえきれなかった
- 現場の人と話しをさせてもらえなかった
- 基本給などの内訳を確認しなかった
- 口コミを鵜吞みにしすぎた
- 前職をとにかくやめたかった
ざっとこんな感じでしょうか。
面接で違和感をとらえきれなかった
面接で違和感はいくつかありました。転職エージェントを通して面接に行きました。
当初伝えられていたのは現場2人の面接でその後役員面接と言われていました。
実際に転職エージェントのマスメディアンを使ってみたので紹介していきます。 グーグルで『マスメディアン』と調べると使えない等の予測変換が出てきますね。 転職希望者 マスメディアンって[…]
ですがいきなり役員(社長と常務)が参加して合計4人の圧迫面接状態。。。
企業側の自己紹介も特になく誰が誰だか分かりませんでした。
後はとにかく高齢化がすごい空間でした。
現場の人と話しをさせてもらえなかった
募集の経緯としては新部署の立ち上げということでしたが入社してみるとお局さんが仕切っているような仕事でした。
お局さんと話す機会があれば絶対に入社していませんでした。
後は会社の雰囲気も見ておくべきです。平均年齢も聞いておくべきでした。
仕事にいきたくなくなる理由は『人間関係』ですからね。

転職する時、本当の理由って伝えた方がいいの?|NHK就活応援ニュースゼミ※引用元
基本給などの内訳を確認しなかった
求人情報には年収がわりと高いレンジで表示されていたのが応募理由のひとつです。
入社してから契約書を見るとかなり基本給が低かったです。
一番影響するのは【基本給】になります。
理由はほとんどの会社で全て「基本給」をベースに計算されるからです。
基本給を低くする会社側のメリットは「人件費を削減できる」につきます。さらに⇒
会社側が基本給を安くすると【残業代】【退職金】【ボーナス】も安くなります。
- 残業代
- 退職金
- ボーナス
残業時間が長すぎるなど勤務時間を改善するための転職の場合、必然的にお給料が下がることになりますよね。
そういった環境の変化によって結果的に年収が下がるということも多いでしょう。
↓残業代↓
↓退職金↓
↓ボーナス↓
理由はほとんどの会社で全て「基本給」をベースに計算されるからです。
基本給が1万円と考えた場合、ボーナスが10ヶ月分支給されるとしても、10万円しか支給されません。
転職活動を行う際は、求人票に記載された金額が、基本給なのか固定給なのかを必ず確認しましょう。
【実体験】給料下がったけど 転職して良かった (workoutinvest.com) ※引用元
口コミを鵜吞みにしすぎた
転職の口コミサイトをベースに転職活動する人も増えてきましたね。
ただ応募した企業には口コミ数は少ないものの良い口コミが多かったです。
なのでつい良い印象を持ってしまいました。
前職をとにかくやめたかった
転職の目的を見失いがちな人がよく陥ることです。
転職で『収入をあげたい』なら基本給などをよくチェックすること
転職で『福利厚生が欲しい』なら粗利が高い業界を調べること
前職を辞めたい気持ちが先行すると転職に失敗しやすいです。転職の目的はしっかり持ちましょう。
転職したい人 転職したいけど失敗したくないなー ウチブロ 転職目的をしっかりしておかないと失敗する羽目になります。 昨今と事情が異なりコロナ禍での転職は難しい上に、さらに失敗すると取り返し[…]
ゆるブラック企業からの脱出

結論を冒頭で言いましたがゆるブラック企業に入ってしまった場合は早く抜け出したほうがいいです。
若手社員を成長させること、そして長期間雇用することには大きなコストがかかります。
即戦力が求められる理由はここですね。
「ゆるブラック企業」は、会社生活に何を求めるかによって、変わってきます。
例えば副業でしっかり利益を出せていたり、資格勉強のための繋ぎ就職ならゆるブラック企業は良い存在です。
ただスキルがないと最悪の場合職を失う可能性もあります。
伸びていく業界・会社に転職する
ゆるブラック企業から脱出したいなら転職が手っ取り早いですが焦って転職するとまた同じことを繰り返してしまいますね。
転職で『失敗しにくいのが』これから伸びていく業界を狙うことです。
- IT業界
- 電子部品・半導体業界
- エンタメ業界
- EC業界
- 倉庫・物流業界
- 医療業界
- フードデリバリーサービス業界
- 農業業界
- 宇宙開発業界
※引用元【2023年版】これから伸びる9つの業界!今後危ない7つの業界も紹介 | テックキャンプ ブログ (tech-camp.in)
伸びしろが多いため会社の売上が上がると福利厚生などにも繋がりやすいからです。
求人をよく読み込む能力も必要になってきます。
転職エージェントに相談をする
今後のキャリアに迷ったら、転職エージェントに登録して、相談してみることをおすすめします。
転職相談は無料で実施されていることがあります。無料相談だけでも有益なアドバイスがもらえるため、ネットで情報収集をしてみると良いでしょう。
ただ転職エージェントを盲信するのは危険です。しっかり転職サイトでも検討・転職活動を行っていくことが大切です。

リスキングする
リスキングとは??
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」
実際、完全未経験だと転職するのはむずかしいのが実情です。中途採用の場合は、即戦力が求められることが多いため、未経験分野への転職を希望する場合は、知識とスキルを習得するのがおすすめです。
近年では、仕事の進め方が大幅に変わるであろう職業につくためのスキル習得を指すことが増えているが現状です。
002_02_02.pdf (meti.go.jp)※引用元
AT&Tがリスキングに関して先駆けみたいですが日本はまだまだ遅れていますね。
「人への投資」5年間で1兆円
政府はこれまで「リスキリング」など「人への投資」に3年間で4000億円を投じるとしてきましたが、総合経済対策ではこれを5年間で1兆円に拡充するとしています。
リスキリングとは 総合経済対策でも Q&Aで詳しく | NHK | 物価高騰
具体的には▽民間の専門家に相談しリスキリング・転職を一貫して支援する制度を新たに設けることや、▽高度デジタル人材の訓練などに取り組む企業に対する「人材開発支援助成金」の助成率を引き上げること、▽中途採用の人数を増やす企業や離職した労働者を早期に雇い入れる企業への支援を拡充して労働移動の円滑化を促すことなどが盛り込まれています。
リスキリングとは 総合経済対策でも Q&Aで詳しく | NHK | 物価高騰
まとめ

お疲れ様です。いかがだったでしょうか?
ゆるブラック企業ではただ時間だけを失い成長する機会もなくなってしまいます。
環境を変えるとあっさり解決するかもしれません。
【特化型転職エージェント】
- 【公式サイト】【マーキャリNEXT CAREER】一Saas業界の求人に強い!
- 【公式サイト】【マスメディアン】 各企業ごとに担当がついているので詳しい情報が聞ける
【総合型転職エージェント】
- 【公式サイト】doda コンテンツが凄い豊富で転職活動しやすい
- 【公式サイト】リクルートエージェント ひとりひとりの強みを引き出すことが得意