昨今と事情が異なりコロナ禍での転職は難しい上に、さらに失敗すると取り返しのつかない場合もあります。
30代でこのままではいけないと転職を視野に入れる人も多いのではないでしょうか。
現状のままキャリアを継続していくか、転職して新たなキャリアを模索するか、毎日私も悩んでしまいます。
30代での転職は業界や職種、具体的に活かしたいスキルなどが決まっていることが重要です。
- 転職失敗ポイント
- 転職失敗してしまう人の特徴
- 転職失敗しないためのポイント
結論:転職エージェント使った方が成功確率が上がる
転職失敗するポイント

- 給料
- 社風
- 事業内容
給料
1位は給料でした。
「求人広告の給料より、低い給与で雇用された」が恐らく一番多い理由と予想しています。
給料が450-600万の記載だったのにも関わらず、実際には300万~ケースもありました。
結構後から言われることが多く、入社したときの年収ではないことも。
男性は正式に採用されたが、勤務開始1カ月後に渡された雇用契約書には「基本給16万~25万円」と記されており、残業代の明確な記載はなかった。その際男性は上司に、求人サイトと面接時に示されていた「月給35万円」に関して口頭であらためて確認したうえで署名。しかし試用期間中25万円だった月給は、試用期間終了後に約17万円と、当初提示されていた金額の約半分になってしまったのだ。
月給35万円のはずが、17万円に……!? 繰り返される「求人詐欺」の真相:働き方の「今」を知る(2/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
ブラック企業の求人内容をチェックして危ない求人は回避していく必要があります。
社風
2位の「社風」に関してはイメージ違いが多いです。例えば
働きやすい環境を整備していると聞いたが、紙、Excel、ハンコの昭和業務が標準。転職者
また
質問しやすいと言っておきながら、ハードワークで教えてくれる人がいない場合もあります。
これは教育体制の不十分の問題で
中途採用に起こりがちな即戦力を求める企業の姿勢と転職者の姿勢にギャップがあります。
事業内容
3位の「事業内容」では面接で聞いていた話と違うということです。
例えば営業で入ったのにも関わらず
経理などの全然違う部署に配属されるケースです。
転職失敗の理由
転職の理由を見ると
- その他の個人的理由
- その他の理由(出向等を含む)
- 定年・契約期間の満了

若い世代は比較的転職入職率が高く60-64歳で少し割合がまた上がっています。
- 若い世代→すぐ辞めて次の職を探す
- 60-64歳→定年退職、解雇対象
年齢が上がるにつれて自分都合から会社都合な理由が多いことがわかります。
また、別の調査データでは

調査概要はこんな感じ
・入社後すぐに転職した理由1位は「人間関係への不満」
・入社から2週間以内で転職した人が5割超
・入社後すぐに転職してよかったと思う人は94.5%転職者
このデータからは年齢が割り出さなかったですが、恐らく比較的若い世代に当てはまってくるデータと推測しています。
【入社後すぐに転職してよかった人の理由】
【入社後すぐに転職した理由ランキング】経験者383人アンケート調査|Biz Hitsのプレスリリース (prtimes.jp)
・早いうちに踏ん切りつけたことで、自分に合う仕事を見つけられた(男性、転職時22歳)
・仕事をするにあたり人間関係はとても大事で、そのまま仕事をしていたら心が壊れていたと思うから(男性、転職時25歳)
・長くいると辞めづらくなりそうだったので、すぐ転職して正解でした(女性、転職時31歳)

入社してすぐに「辞めよう」と決意するのは、職場や仕事でかなり強いストレスを感じている証拠です。
なお「短期離職で転職するのは難しそう」と思う人も多いかもしれませんが、
「すぐに転職先が見つかった」という体験談も複数ありました。
さらに転職後に失敗と思う人は
求人の内容と違い、騙された!って方もよく聞きますね。

38.8%の人が「転職でだまされたと感じたことがある」と回答してますね。
転職でだまされるパターンはだいたい3パターン
- 面接官の話が違う
- 求人と内容が違う
- 転職エージェントとの内容が違う
ワンマン会社にありがちなパターンですが、社長の気分でコロコロ変わるケースもあります。
転職失敗しないための対策
大事なのは求人詐欺を避ける事と、面接官との話のすれ違いをなくすこと。
企業の情報収集で利用するツールについて尋ねると、最も多かったのは
- 「会社のホームページ」(67.0%)
- 「口コミサービス」(65.8%)
- 「面接官への逆質問」(38.7%)
1位と2位である「会社のホームページ」「口コミサービス」と、3位の「面接官への逆質問」を比較すると、約2倍の回答差があり、検索するだけで気軽に情報を収集できるツールの方が好まれやすい傾向が分かった。また、「社員や会社のSNS」という回答は1割程度にとどまった一方で「社員インタビュー」(35.6%)は3割を超える結果となった。
転職後、「だまされた!」と感じた理由 3位「事業内容」、2位「社風」 1位は?:約4割がだまされた経験あり(2/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
転職失敗してすぐに転職する場合
ただ転職後、すぐに転職(1年以内)するのはネガティブなイメージを持たれかねません。
今回は状況別に対策をまとめてみました。
年齢による退職
3年経過すると退職金制度のカウントが入ってくるので、それをベースに考えるのもありですが
3年の月日は年代によって意味が変わってきます。例えば
- 30歳→33歳
- 33歳→36歳
- 37歳→40歳
現在の職場で3年我慢をするべきか、それとも見切りをつけるかが非常に重要になってきます。
退職したい原因が改善される可能性が低いのであれば、1年未満であっても転職をしたほうが良いです。
試用期間中の退職
試用期間とは採用者に実際の業務を任せてみて、本当に採用するかどうかを見極めるお試し期間。
試用期間中の退職は在籍期間が非常に短いため、次の転職先の企業側に直ぐにやめてしまうのではと思われます。
試用期間中は、「解約権留保付雇用契約」となります。つまり試用期間中は企業と労働者間に労働契約が成立していますが、企業側が労働契約の解約権を留保している契約となります。ただし本採用と同様、単に「企業の風土と合わない」など客観的な合理性のない漠然とした理由や、欠勤が一日あっただけで勤怠不良とみなすなど、社会通念上、正当と認められない理由で、一方的に解雇することはできません。
【弁護士監修】試用期間中に解雇できる?認められた判例と手順をわかりやすく解説 【中途採用ノウハウ】 | リクルートエージェント (r-agent.com)
転職活動を行うときは一人で進めるのではなく
「転職エージェント」を必ず活用しましょう。
とは言っても、短期間で転職を繰り返すと職歴にキズが付いたり、なかなか内定がもらえないこともあります。
転職失敗してしまう人の特徴

転職して今の環境より条件をあげようとしても万が一環境が悪化してしまう可能性もあります。
今回はまず転職するにあたって失敗してしまう傾向を紹介していきます。
仕事選びで誰もがハマリがちな定番のミスを知っておきましょう。
まずは下記の本を参考にして見ていきます。
- 好きを仕事にする
- 給料の多さで選ぶ
- 業界や職種で選ぶ
- 仕事の楽さで選ぶ
- 直感で選ぶ
好きを仕事にする
好きなことを仕事にしても幸福度は上がらない。
まず企業での取り組み方の調査について紹介します。
日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。
企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達した。
「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査: 日本経済新聞 (nikkei.com)
2015年、ミシガン州立大学が「好きなことを仕事にする者は本当に幸せか?」というテーマで大規模な調査を行いました。数百を超える職業から聞き取り調査を行い、仕事の考え方が個人の幸福にどう影響するかを調べたのです。研究チームは、被験者の「仕事観」を2パターンに分類しました。
◉ 適合派:「好きなことを仕事にするのが幸せだ」と考えるタイプ。「給料が安くても満足できる仕事をしたい」と答える傾向が強い
◉ 成長派:「仕事は続けるうちに好きになるものだ」と考えるタイプ。「そんなに仕事は楽しくなくてもいいけど給料は欲しい」と答える傾向が強い
「好きを仕事に」は間違い? 研究でわかった「天職」の見つけ方 – MONEY PLUS (moneyforward.com)
成長派の方が1-5年の長いスパンでみたときには『幸福度』『年収』『キャリア』のレベルは高い結果になりました。
仕事とはこんなものかと割り切ることが新しい環境下でも成長できる要因となります。
youtuberという新しい職業などが誕生して『好きなことで生きていく』といったCMが当時は話題になりました。

現在はフリーランスやリモートワークなど新しい働き方があるのでこういった仕事全体の幸福度は変わってきてるかもしれません。
最初から自分の仕事を天職だと考えているより仕事を始めて努力するにつれて情熱になって天職に変わったとパターンが多いです。
2014年にロイファナ大学が多数の起業家にアンケートを行い次のようなことが分かりました。
- いまの仕事に対する情熱の量は、前の週に注いだ努力の量に比例していた
- 過去に注いできた努力の量が多くなるほど、現時点での情熱の量も増加した
給料の多さで選ぶ
収入の多さで選ぶの自然なことで求人サイトの検索結果で年収『○○円以上』で検索する人は多いはずです。
ですが給料が多いか少ないかは仕事の満足度とほぼ関係ないとの研究結果も出ています。
もちろん人生の目的によって仕事選びは変わってきますが『幸福』の観点からみると給料の多さは比例しません。
2018年、164カ国で170万人の「個人収入と幸せ」について調査した結果がNature Human Behaviorという国際紙に発表されました楽しみや笑顔といったポジティブな感情と相関する所得は、日本を含む東アジアでは6万ドル(約660万円)をピークに頭打ちになることが明らかになりました。つまり、6万ドル以上の年収があって贅沢な日々を送っていても、年収のあがりに応じて楽しみや笑顔が増えることはないということです。
「幸福度のピークは年収660万円」脳科学者が語る3000万稼いでも幸せになれない深い理由 164カ国170万人の調査で判明 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
年収より幸福度をあげる方法としては
- 仲が良いパートナーと結婚する
- 健康レベルの改善
コスパの良い年収を紹介した記事は下記から飛べます。
突然ですが、いくらお金を稼ぎたいでしょうか?? 年収は高ければ高いほど魅力的ですが毎年給料が増えているのに生活が楽にならないっていう人は少なからずいてるはずです。 年収が増えることは喜ばしいこと[…]
年収が仮に400万円で年収が倍になっても幸福度は上がらない可能性もあります。
さらに給料アップの効果は1年しか続かない理由として
- お金を持つほど限界効用が下がる
- お金の幸福は相対的な価値で決まる
『限界効用』とは好きなケーキを食べても本当に美味しいと感じるのは最初の1個だけで2.3個と矢継ぎ早に食べても味の感動が薄れていくようなものです。
もちろん給与も大切ですが他のことも視野にいれないと費用対効果が低い人生になります。
「年収アップを狙いたい」
「最低限、現在の年収はキープしたい」
といった条件で転職先を決める方が多いですが、こだわりすぎると失敗してしまうケースもあるみたいです。
年収アップについては、目先の待遇だけにとらわれず、長期的に考えていくことがベターですね。
業界や業種で選ぶ
仕事を選ぶ基準としてはざっくり分けると
個人的な興味で選ぶパターン
- なんとなく興味があるから
- 楽しそうだから
有望そうな業界を選ぶパターン
- メタバースが伸びそう
- Saasの市場が大きくなる
- フィンテックが伸びそう
この考え方で転職失敗するケースもあります。
- 専門家でも有望な業界は予測できない
- 個人的な興味の変化も予測できない
予想の精度でみるとコイン投げと変わらないということがペンシルバニア大学のデータでわかっています。
自分の好みも予測できないとかありますからね。
仕事の楽さで選ぶ
ハードワークはもちろんのこと楽な仕事でも死亡率が高まります。
一番良いのは『適度なストレス』理由は
- 仕事の満足度を高める
- 会社へのコミットメントを改善する
- 離職率の低下
万人の公務員を対象にしたイギリスの研究によれば、組織内で地位のランクがもっとも低い人は、ランクが高くより重大な仕事を行う人に比べて死亡率が2倍も高かったのだとか。
これは人間以外の種族にも見られる現象で、ケニアのサバンナで暮らすバブーン(サルの1種)を調べた研究でも、仕事の少ない個体ほどストレスホルモンの量が多い傾向が確認されています。
英研究「ラクな仕事は死亡率〇倍」ストレスを避けすぎる盲点 – MONEY PLUS (moneyforward.com)
良いストレス | 悪いストレス | |
期間 | 短い(数分から数時間で終わる) | 長い(数日~数年) |
メンタルへの影響 | モチベーションアップ | モチベーション下がる |
脳への影響 | 認識機能の改善 | 記憶力の低下 |
免疫システムへの影響 | 身体のダメージの回復 | 免疫力下がる |
心肺機能への影響 | 体力があがる | 生活習慣病になる |
ここで見極めたいポイントが地位が低いひとは好きなように仕事を動かせず、仕事の内容も選べません。
実際に幸福度を左右するのは『裁量権』ということになります。
直感で選ぶ
自分の好みや給料の多さで選ぶのが難しい場合、最終的には直感で選んでしまう人もいるのではないでしょうか。
直感で考える人は自己正当化に終わりがちです。そもそも入ってから数ヶ月して会社の全貌がわかってくるのに
直観力は正常に働きません。
- 直感的スタイル 直感や感覚で決定する
- 依存的スタイル 他社のアドバイスをもとに決定する
- 回避的スタイル 決定を引き伸ばす
- 自発的スタイル できるだけ早く決める
- 合理的スタイル 論理的に考えて選択
2014年にボーリング・グリーン州立大学が行った研究で274人にアンケート調査を行いました。
最も大きな成果を出した考え方は合理的な意思決定の学生でした。この結果から
ほとんどの人生の選択においては論理的に考える人の方が人生の満足度が高く日常のストレスも低いという結果になりました。
転職失敗した時のリスク

従業員に悪影響を及ぼす職場の特徴は大きく分けて2つになります。
時間の乱れ
職務の乱れ
長時間労働による時間の乱れや仕事に一貫性がなく体調を崩すパターン
時間の乱れ
時間の乱れは細かく分けると
- シフトワーク
- 長時間通勤
- 長時間労働
- ワークライフバランスの崩壊
シフトワーク
シフトワークは、一日三交代制、二交代制の勤務となっている事が多いです。このシフトワークを睡眠障害という観点からみると、比較的急性の問題としては、眠れない、仕事中に眠いあるいは体がだるいという障害があります。長期的にみると高血圧、糖尿病、消化器の病気、虚血性心疾患(狭心症など)のリスクが高まります。
シフトワークをされている方へ|榎木内科循環器科医院(広島市中区江波南) (enoki-iin.com)
交代制勤務に就いている人々(シフトワーカー)は、交代制で働いていない人々と比べて心筋梗塞リスクが1.23倍、冠動脈イベントリスクが1.24倍、虚血性脳卒中リスクが1.05倍に上昇していることが、カナダWestern大学のManav V Vyas氏らが行ったメタ分析で明らかになった。論文は、BMJ誌電子版に2012年7月26日に掲載された。
シフトワーカーの心筋梗塞リスクは23%上昇:日経メディカル (nikkeibp.co.jp)
シフトワークが体に悪いのは『体内時計』のリズムを壊すからです。
長時間通勤の代償
こちらもデータがあります。
- 離婚しやすくなる
- 不安になりやすい
- 太りやすくなる
- 運動不足になる
- 睡眠時間が減る
長時間通勤に耐えながら年収400万円をもらう人がいた場合、年収560万円に上がらないと割に合わないという研究結果があります。(正確には長時間通勤がもたらすストレスの高さは年収が40%アップしないと割に合わない)
年収600万にしたい人 コスパの良い年収600万を狙いたいなーー。 ウチブロ ざっくりと年収600万を狙う方法を紹介していきます。 年収でコスパが良いって聞いたことはありませんでしょうか? […]
また幸せを感じる通勤時間も答えが出ていて答えは「20分 」。
スイスの研究者アロイス・スタッツァーとブルーノ・フライによれば、20分は問題ないが、30分をすぎると不満が募ってくるという。
幸せを感じる年収や通勤時間:統計からの回答 | WIRED.jp
離婚問題
スウェーデンが調査研究した論文によると、夫の通勤時間が45分(往復で)を超えると、その夫婦の離婚率が40%も上がるという研究結果があります。
不安症になる
公共交通機関や車の渋滞、満員電車などはさらに、上乗せしてストレスや悪影響を私たちに与えるでしょう。自転車や徒歩で通勤通学する人は、健康にいいのでまだマシでしょう。それは運動になり、気分転換にもなるからです。
太りやすくなる
カリフォルニア大学の研究では、通勤時間が長いと肥満になりやすいという研究が発表されています。
睡眠不足
通勤時間長いと睡眠不足に陥りやすいです。
下の画像は『autosleep』というアプリで睡眠を毎日チェックしていますが
右が月曜日 左が日曜日


- ネガティブ思考になりやすくなる
- 風邪をひきやすくる
- 集中力や記憶力が低下する
など、とにかく体に悪いことばかり。
ブラウン大学の研究結果では通勤時間が1分増えるごとに 睡眠時間は0.2205分ずつ減るということが分かっています。
職務の乱れ
職務の乱れとカテゴリー分けすると
- 雇用が不安定
- 仕事の裁量権がない
- 組織内不公平
30歳以上の転職経験者で、聞いていた情報と転職先企業の実態が違うと感じたことがある方は8割以上にのぼることが分かりました。ギャップには良いものと悪いものの両面がありますが、特に悪い意味でのギャップを感じている方が多く、「風土・社風」「昇給制度」「教育体制」が思っていたよりも悪かった点のトップ3に挙がりました。
仕事の楽さのパートでも紹介しましたが、裁量権=自由の認識があり『幸せ』を左右する要素となっています。
例えば
- 作業をするスケジュールを決めれる
- 仕事内容を選ぶことができる
- 収入や社内ルールに好きな意見を言える
転職失敗しないためのポイント

- 転職しやすい職種に絞る
- 仕事を辞めてから転職活動しない
- 転職目的を明確にする
- 転職エージェントを活用する
転職しやすい職種に絞る
30代が転職しやすいおすすめの職種は、以下の4つが挙げられます。
- 営業職
- Webエンジニア
- 接客業界
- 事務職
特に転職しやすい中でも年収をあげやすいのが『営業職』『ウェブエンジニア』
育成コストに対する費用対効果の点で、営業などは中途採用されやすい職種ですね。
会社を辞めてから、転職活動しない
今いる会社を辞めてから転職活動を行ってはいけません。
退職するのは「転職先が決まってからがベスト」ですね。
転職活動は慎重に行う必要があるため、収入がない状態では不可能です。
転職の目的を明確にする
例えば
- スキルアップのため
- 収入アップのため
- 異業種に挑戦したい
自分の転職の動機や目標が、企業の強みやニーズとうまくマッチするようにする必要があります。
絶対に譲れない条件と妥協できる条件を決めることですね。
面接では自分本位な理由は言わないようにしましょう。
自分の希望を全てを叶える企業に入ることは難しいものなので、転職の目的を明確にすることが大事。
転職エージェントを活用する
転職エージェントの利用はおすすめです。
- 初めて転職活動を行う方や未経験の仕事へと転職したい方
- 現職と転職活動を両立したい方
- 求職者の就職支援
- 履歴書など提出書類の添削
- 面接対策
- 給与や待遇面などの交渉
- 就職後のアフターフォロー
まとめ

おつかれさまでした。いかがだったでしょうか。
今回は転職失敗してしまうケースを想定して記事を書いていきました。
30代で転職を考える場合、不安が出てきてどうしても失敗することを想像してしまいます。
人生を大きく左右する転換期ということで、非常にデリケートな問題、失敗しないためにもしっかりとした準備をすることが大事です。
転職うまくいかない人 応募何十社しても全然書類選考通らないなーー ウチブロ スキルがないと厳しいのかな ずっとアルバイトをしてきたから実績として出せるスキルがなく、転職が上手くいかない方や[…]