グーグルで検索しても検索結果に表示されます。

greenの大きな特徴は、「気になる」機能で企業に直接アプローチできたり、スカウト機能でオファーがもらえたりする点です。
初めてGreenを使う人にとっては、「本当に良い求人が見つかるの?」「メリットやデメリットは?」と気になる点も多いかと思います。
Greenのメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
green 『企業からの気になる』とは

ではさっそくタイトルの本題『green 企業からの気になる』について紹介していきます。
「気になる」とは?
Greenには、ボタンクリックのみで企業に興味をライトに示すことができる「気になる」機能があります。
担当者があなたのプロフィールを確認し、返信が来たら面談にすすむことができるため、プロフィール情報はしっかりと入力しておく必要があります。
Greenでは、まずはカジュアル面談を実施することを推奨しており、そのための機能が『気になる』機能になります。
- 求める人物像はどのような人か、どのような人と一緒に働きたいか
- ビジョンやミッションはどのような点に共感をしているのか
- 事業内容、事業の成長性、競争優位性はどこが挙げられるのか
- 組織体制、チーム体制はどのように決められているのか
- 働き方(勤務体制・勤務場所・勤務時間)に対する取り組みとしては何があるのか
要は自分の転職の軸とマッチングしているかすり合わせの機会になります。
Greenでは求職者・企業側が双方に「気になる」を送ることができます。
そして面談につながっていきます。
ログインするとトップページに企業からの『気になる!』の一覧が表示されます。

右端の気になるの星マークをクリックすると

気になる機能には
- 企業から
- あなたから
- マッチング
- 興味なし
よく使用するのは『企業から』と『あなたから』になります。
Greenでは「気になる」のほかに「スカウト」という機能もあります。
Greenの転職成功者の90%以上は、企業からのスカウトに応募しているそうです。
Greenで最も多いスカウト内容は、採用担当者からの面談オファーメッセージです。
転職サイト「Green」よくある質問
個人的に気になる部分をピックアップして紹介していきます。
- 転職サイト「Green」を使うのは無料か?→全てのサービスが無料
- メルマガ登録したい→「登録情報」トップページに「メールマガジン」の変更ボタンがあるのでそちらをクリックして、「メールマガジン」の「受け取る」にチェック
- 応募後の合否は?→「メッセージ」ページに、応募企業から直接メッセージがくる
- 正社員以外の利用→正社員、派遣社員、契約社員など、社会人経験をお持ちの方であれば利用可能
- 海外求人はあるか→求人情報を探す」にて「勤務地」を「海外」に設定し、検索
- 新卒の求人はあるか→新卒採用の求人は掲載していない
- 気になるの送信の制限は?→直近30日間で1,000通まで送付可能
転職サイト「Green」とは

株式会社アトラエによって運営されているIT/Web業界・ベンチャー企業を中心とした求人サイトです。
- 4200企業30068求人 掲載中!※IT業界最大級の求人
- 企業と直接連絡がとれる
- 会員数890万人以上
- 面接前にカジュアルに会える(カジュアル面談)
※※2023/10/30時点
カジュアル面談とは、「転職希望者と企業が気軽にお互いのことを知れる場」を指します。一般的には、転職希望者が求人に応募するかどうか確定していない段階で行われます。
カジュアル面談を行う企業は、SaaSなどの自社サービスを持っていて、成長期に入っているベンチャー企業に多い傾向があります。エンジニアやデザイナーなど、求人ニーズが高く採用難易度の高いIT系の職種を中心に実施されています。
採用面接は選考を目的としているため、緊張感のなか企業側が応募者に質問をします。一方でカジュアル面談は、親交を深めてお互いを知ることを目的としています。したがって、通常の採用面接よりもリラックスした雰囲気のなかで行われるのが普通です。
求職者側は企業に対して応募後には聞けないような質問ができ、企業側は求職者に会社の理念や社風など自社の魅力をアピールできるほか、どのような人材を求めているのかを伝えることもできます。
カジュアル面談とは?メリットや事前準備・注意点などを解説 |転職ならdodaエンジニア IT
会社概要はこんな感じです。
会社名 | 株式会社アトラエ |
設立 | 2003年10月24日 |
資本金 | 1,268百万円 |
事業内容 | ①People×Technology事業の企画・開発・運営 ・成功報酬型求人メディア『Green』 ②組織力向上プラットフォーム『Wevox』 ③ ビジネス版マッチングアプリ『Yenta』 その他新規事業の企画・開発 |
また、求人掲載ページでは、従業員の写真が載っており、また企業の雰囲気がわかる写真も掲載しています。
転職サイト「Green」の特徴と使い方

サイトのトップページはこちら。


新規登録は4種類のやり方があります。
- グーグルで登録
- ヤフージャパンで登録
- Facebookで登録
- メールアドレスで登録
求人検索もトップページからすぐ行えます。

応募する場合は会員登録が必要になります。
検索結果が表示されるとさらに細かい条件で検索できます。
- 職種大分類
- 職種小分類
- 勤務地
- 年収
- 業界大分類
- 業界小分類
- 従業員数
- 求人に関する条件
- 企業に関する条件
- キーワード
IT/Web業界・ベンチャー企業を転職の軸にしているひとにはオススメの求人サイトです。
greenのメリット・デメリットは?
使ってみてのメリットを挙げてみました。
greenのメリット

greenには選ばれる理由が5つあります。
- IT業界最大級の求人数
- 企業の雰囲気がわかる
- 人事担当者が直接スカウト
- 企業と直接連絡がとれる
- 面接前にカジュアルに出会える
その上で個人的に感じたメリットを紹介していきます。
- IT業界最大級の求人数
- 人事担当者が直接スカウト
- greenのアプリが使える
- エージェントからのスカウトがある
- アマゾンギフト券がもらえる
IT業界最大級の求人数
他のIT転職サイトの一部はこんな感じです。
- IT転職ナビ
- リクナビネクスト
- ファミキャリ!
- その他
4200企業30068求人 掲載中!※IT業界最大級の求人で890万人以上の登録者がいます。
※2023/10/30時点
転職エージェントサイトも混ざっていますが豊富な求人数なことがわかります。
人事担当者が直接スカウト
Greenの転職成功者の90%以上は、企業からのスカウトに応募しています!

メッセージボックスに企業からのスカウトメールがきます。
企業の人事部から直接メールが来るので採用欲は高いです。
企業は1か月あたり最大200件のスカウトを送れる仕組みなため、Greenに登録しておけばだれにでもチャンスは訪れます。
ただスカウトメールは他の人にも送られいる可能性が高いのでメールをもらったらすぐ返信しましょう。
Greenの求人ページでは、社員の顔写真やオフィスの写真などが掲載されているのでスカウトメールがきてもすぐに会社の雰囲気を知ることができるので便利。
ブラウザやアプリによっては『話を聞いてみたい』ボタンだけを押すとメッセージはいかず冷たい印象を与えてしまう場合ばあるので

文章を添えると印象がグッと上がります。
この度はスカウトメールをお送りいただき、誠にありがとうございます。 求人内容を拝見させていただき、貴社の事業内容に大変魅力を感じております。(企業の事業内容や業務内容に対して感じている魅力を伝える) ぜひ前向きに検討させていただきたく存じますので、今後の流れについてご教示いただけますでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
コピペOK
さらに面接前にカジュアルに出会えるのが魅力的です。
カジュアル面談とは、「転職希望者と企業が気軽にお互いのことを知れる場」を指します。
一般的には、転職希望者が求人に応募するかどうか確定していない段階で行われます。
greenのアプリが使える
greenはアプリが使えて評価も良いです。


Green - 転職アプリ - 評価とレビュー (apple.com)※参照元
基本的にはブラウザと同じ使い方ですが参照元の通りアプリ内で完結できるのがメリットです。
「Green」は、成長性の高いベンチャー企業から優良企業まで、28,000件以上の求人が掲載されています。
エージェントからのスカウトがある

green自体に転職エージェント機能はありませんが、エージェントからメッセージがきます。
メッセージボックスでは『企業から』と『エージェントから』のふたつの項目があります。
アマゾンギフト券がもらえる
Greenでは転職お祝いとしてAmazonギフト券1万円分をプレゼントしています。
ご申請頂いた入社予定日に、企業側に入社確認を実施します。
入社確認の後、登録しているメールアドレスにAmazonギフト券の番号が送付されます。

参照元:入社確定連絡 | IT/Web業界の求人・中途採用情報に強い転職サイトGreen(グリーン) (green-japan.com)
greenのデメリット
続いて使ってみてのデメリットを紹介していきます。
- 東京の求人が多い
- スカウトメールに返信しても返ってこない
東京の求人が多い
求人の地域のほとんどが東京に集中しています。
Greenで掲載されている求人のうち、約80%以上が「東京」や「大阪」をはじめとする都市部の求人となっています。
そのため、地方の求人は少ない傾向が強いです。
東京で検索してみます。

続いて大阪で検索

東京と大阪だけでもこれだけの求人数の違いがあります。
他の求人サイトや転職エージェントを活用するのがベターです。
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]
スカウトメールに返信しても返ってこない
スカウトメールがgreenでは活発に届きますが、返信メールを送っても返ってこないことが度々。
また『気になる』や『話を聞いてみたい』のボタンも同様に企業側から反応がないことが多いです。
- 条件の合った人に自動的に送られているので担当者が見落としている
- 他の候補者が見つかった
推測ですがこのような理由が考えられます。
Green(グリーン)の口コミ・評判

実際に使って見た人の口コミをみん評からピックアップしてみました。
好みの求人を提案してくれる機能や、企業側からのスカウト機能で効率よく転職活動ができると評判のgreenですが使って見た人の声を紹介していきます。
この転職サイトは、シンプルで見やすいです。
Green(グリーン)の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
自分に合った会社を探せるように、色々な条件を設定することも出来ます。
一つの会社に対して、色々な情報も分かるのもこのサイトの魅力だと思います。
例えば、会社の情報はもちろんのこと、実際に働く社員さんの声であったりとか
『この仕事で得られるもの』などの記載もあり、自分自身がこの会社で働くイメージが非常に浮かびます。
会社の想いが伝わるので、より詳しく知ることも出来ます。
自分に合った会社を選ぶには、もってこいの転職サイトだと思いました。
IT系企業を専門とした求人サイトだったのが、利用を決めたきっかけです。掲載されている各企業の求人内容がとても具体的で、読んでいるだけでやる気が沸いてきました。会員登録時に詳細なプロフィールを記述するため、過去の職歴を見た企業側からのアプローチを貰えたのが、この求人サイトを利用して良かったと感じている点です。おかげで得意な分野を活かした職場を見つけることが出来ました。
Green(グリーン)の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
応募しても書類すら通らない転職サイト
・「気になる」が届いたので「話を聞いてみたい」で返しても全く連絡がこない
Green(グリーン)の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
・いきなり応募してもほとんどの確立で選考落ちになる(面談に取り付かないと応募にすら繋がらない)
・greenのサポートは企業側にのみ働いているため求人者に対しては全く機能していない
マッチング機能が機能してない
Greenに登録後、複数の会社から気になるボタンが押され、面談をしたりしたが全く合わなかった。
Green(グリーン)の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
人事なのか知らないが相手の会社から自分の履歴を見て気になるを押したくせに面談で志望理由を聞かれ、意味不明と思った。
中には1時面接と思っていたが実はただのカジュアル面談で、1次選考ではないとのこと。気になるならオンライン面談後に履歴書送って、選考した上で一次選考しますとのこと。
時間の無駄だし、見込み残業40時間の企業もザラにある。
使わない方がいい。ブラック
個人的に使ってみて企業からのいいねが届いて話を聞いてみたいと返信をするも全く返信が返ってこないということもありました。
Greenで転職を成功させるコツ
Greenで転職を成功させるにはいくつかコツを知っておく必要があります。
- プロフィールはしっかり埋める
- 気になるボタンを活用する
- 気になる・スカウトの受信設定を済ませておく
- 転職エージェントも利用する
プロフィール情報が多いほうが、面談オファーを受けやすくなります。
職務経歴書に記載しているプロジェクト内容や仕事内容を更新したり、スキルや経験職種の登録数を増やすことで、企業からスカウトを受け取りやすくするのが転職を成功させるコツです。
まとめ

おつかれさまです。いかがだったでしょうか。
IT系の求人をお探しなら、Greenを使ってみましょう。
この記事では「Greenの評判/口コミや特徴、メリットデメリット」などを解説しました。
東京住まいの方や東京でIT企業を探している方は登録して求人をチェックしてみましょう。