- エン転職を利用するとどんなメリットがあるの?
- デメリットも知りたい!!
- 悪い評判を見かけたけど大丈夫かな?
ちなみにグーグル検索では『エン転職 ブラックばかり』といったようなネガティブワードが出てきます。

この記事では、エン転職のサービスの特徴と評判、メリット・デメリットについて詳しく解説しています。
エン転職 ブラックばかりなのか??

結論:エン転職だけにブラック求人が集まっているわけではない
参考記事はこちら↓
『本当にあった。。』入社してはいけないブラック企業ランキング
突然ですが、「ブラック企業大賞」という言葉は聞いたことありますでしょうか? 転職者 転職活動してるけどブラック企業は避けたいな。。 転職活動をする際にブラック企業を避けることは 健全な職業生活を送る[…]
ブラック企業はどんな特徴があるのかそれは。。
劣悪な労働条件を強制し、従業員を酷使する会社と定義されています。
そのような会社は離職率が高く、過労による問題が起きやすいそうです。また新卒・若手を大量に採用し、使いつぶして利益を上げて急成長している新興産業の大企業も該当するとされています。
ブラック企業の見分け方 |【エン転職】 (en-japan.com)
仕事が楽しくて、ついつい遅くまで働いてしまう人もいますし、そういう人は自らの会社を「ブラック企業だ」とは思わないかもしれません。
エン転職は求人数約80,000件!(※2023年11月16日時点)もあります。
基本的にはブラック企業は全ての媒体に必ず存在しています。
日本労働調査組合が、全国20~49歳の会社員に実施(2021年6月)した「ブラック企業に関するアンケート」調査によると、実に3人に1人(31.2%)が、自分の職場を「ブラック企業だと思っている」ということが判明した。
3人に1人が自分の職場をブラック企業だと思っている。日本労働調査組合が「ブラック企業に関するアンケート」結果を発表 (manegy.com)
ちなみにこのデータは2014年のものと比べて自身の勤務先をブラック企業と思う割合が高くなっているそうです。
エン転職のような求人媒体サイトはお金を払えば企業が求人を掲載できてしまうためブラック企業が多いような仕組みができてしまうのかもしれません。
エン転職の口コミ
エン転職の評判を口コミサイトから紹介していきます。
記載内容と違う。
スカウト?として、それに応募した形で面接等を何回かしましたが。
エン転職の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
「スカウトオファーを頂きまして」と、話をふると「?」の表情をされた事が数回ある。
募集企業様の求人内容と2〜4万も低いのはザラで、ヒドイ所は5万も違いました。 賞与あり、と記載あっても「期待しないでね。業績に左右されるので、寸志或いは無い事も覚悟して」と、言われる事が少なくなかったです。
例:初年度 年収〜〜〜万円 との記載ありますが、ほぼ達成不可能な基本給与+諸手当+賞与。
もっと酷い内容だと、職務内容自体が無いです。 「実は〜別の内容をやって欲しい」と面接時になって初めて言われる。 既に充足していて、別ポジションの割に合わない内容を説明される。
訪問に要した時間と費用を返して欲しい! と、怒り心頭になるくらい、連続的に遭遇しました。
また、掲載があるのでHPにも求人があるものと、検索しても無い事もあり。 問い合わせてみると、求人自体していないと回答された事もあります。 「とりあえず、面接しましょう。」と、電話口では質問にとりあって頂けないこともありました。
よくよく、自身でもリサーチをして、納得しての利用をおすすめ致します。
CMでNo.1とか自慢してるが、とにかく止めた方が良い
元利用者だが、登録直後スカウトメールとかがしつこい。全く希望していない職種でのオファーも相当来るし、質がすごい悪い。ブラック企業も実際交ざっていて、ブラック面接にはめられた。CMですごく調子に乗ってるが、実際は求人数を多くしようとしてるだけで内容は雑。そのせいで就活にすごい時間費やされ、無駄にされた。もう、二度としない!
エン転職の口コミ・評判 2ページ目 | みん評 (minhyo.jp)
見やすいが・・・
取材や動画、仕事の厳しさなど他のサイトには載っていない情報があり、企業について理解しやすいです。ただ、嘘情報が載っている場合があるので要注意。気になることは面接で聞いた方が確実です。面接対策レポートも実際とは違うことが多いです。あと、エージェントサポートに登録していないにも関わらず電話が沢山くるので困っています。しかも夜遅く・・・
エン転職の口コミ・評判 4ページ目 | みん評 (minhyo.jp)
口コミからはマイナスのイメージを持ってしまう口コミが多数ありました。
こういった口コミから『エン転職 ブラックばかり』が想像できます。
【求人サイト】エン転職 とは
エン・ジャパン株式会社によって運営されている会員数1000万人超を誇る、日本最大級の総合求人サイトです。
- ※2018年~2023年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職サイト 第1位
- 会員数1000万人超
- 現社員や元社員のクチコミ、それに対する企業担当者のコメントなど多面的な情報提供
※※2023/11/30時点
会社概要はこんな感じです。
社名 | エン・ジャパン株式会社 |
設立 | 2000年1月 |
資本金 | 11億9,499万円 |
事業内容 | インターネットを活用したサービスの提供 ・HR Techプロダクト ・求人/求職メディア ・人材紹介サービス ・活躍/定着支援サービス |
事業所 | 本社/東京オフィス 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー 東京第2オフィス 東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー 埼玉オフィス 埼玉県さいたま市大宮区仲町3-13-1 住友生命大宮第2ビル 3階 千葉オフィス 千葉県船橋市前原西2-11-5 松田第三ビル 横浜オフィス 横浜市神奈川区鶴屋町2-20-1 YTUビル 名古屋オフィス 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-13 いちご丸の内ビル(旧CRD丸の内ビル) 大阪オフィス 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル 福岡オフィス 福岡県福岡市博多区下川端町2-1 博多座・西銀再開発ビル |

AMBI若手ハイキャリアのためのスカウト転職サービスでは早速面談の機会をいただけました。
エン転職に限らずほかのサービスも使ってみることをおすすめします。
ちなみに『エン転職』はオリコン顧客満足度調査「転職サイト」ランキング 5年連続第1位に選出されております。
評価項目別
・サイトの使いやすさ 第1位
・検索のしやすさ 第1位
・求人情報 第1位
・応募のしやすさ 第1位
男女別
・男性 第1位
・女性 第2位
年代別
・20代 第1位
・30代 第2位
・40代以上 第1位
転職サイト「エン転職」の使い方

会員登録かログインをします。(右上ボタンより)
まずは登録から


メールアドレスを入力すると登録完了ですね。
続いてログインの画面になります。

エン転職ではFacebookかグーグルのアカウントをもっていればそちらからログインできます。
エン転職専用の会員IDとパスワードを作成することない上にFacebookやGoogle+等への投稿は一切行われません。
転職サイト「エン転職」よくある質問
個人的に気になる部分をピックアップして紹介していきます。
Q:ミドルの転職を利用していますが、同じIDとパスワードを入力してもエン転職にログインできません。
A:ミドルの転職とエン転職は、連動しておらず、サイトごとに会員登録が必要になります。

ミドルの転職はエン・ジャパン株式会社が運営しているサービスですね。
Q:大学を卒業してからずっとフリーターをしていて、アルバイトをしながら生活していました。でも、そろそろ正社員として1つの会社で長く働きたいと思い、就職活動を始めるつもりでいます。 私の場合、こちらのサイトで就職活動をしても良いのでしょうか?
A:フリーターからの就職でも、当サイトをご利用いただいて問題ありませんよ。「未経験者歓迎」の求人を中心に応募されると良いと思います。
Q:エン転職に登録して転職サービスを受けるには、料金がかかりますか?
A:当サイトはご登録から各種サービスのご利用についても料金は一切かかりません。
転職Q&A「会員登録・ログイン」|【エンジャパン】のエン転職 (en-japan.com)
エン転職のメリット・デメリットは?

使ってみてのメリットを挙げてみました。
エン転職のメリット
- エン転職ならではの機能が豊富にある
- スカウト機能がある
- 転職ノウハウが知れる
エン転職ならではの機能が豊富にある

- ライトハウス(口コミサイト)
- キャリアハック(ウェブメディア)
- エンSX
- pasture
一番転職者が使用するのはライトハウス(口コミサイト)だと思います。
ライトハウスは大企業から比較的小規模の会社まで口コミが書いてあります。
同じ口コミサイトの記事はこちら
※この記事は広告を含みます。 転職者 転職活動中だけど信用できる口コミサイトはないかな、参考にしたい。 ウチブロ 転職会議など転職の口コミサイトは増えてきましたね。 ただGoogleの検[…]

会社の評判、口コミ、年収から転職・就職情報まで分かるライトハウス (en-hyouban.com)
年間5000万ユーザーが利用する日本最大の会社口コミプラットフォームです。

検索できる項目は下記です。
- 社名
- 都道府県
- 業界

独自の指標で会社の特徴を可視化してくれるので会社の研究や比較がスマートにできます。
設立して間もない会社や規模が小さい会社は口コミがない場合もあります。
スカウト機能がある
トップページの項目にスカウトという項目があります。

エン転職のスカウトは4種類あります。
- 企業からのスカウト
- シークレットスカウト
- 転職エージェントからのスカウト
- オファー
企業からのスカウト
あなたのWeb履歴書を見て、求める経験やスキルを持っていそうだと感じた求人企業から届く
中には「前給保証」「一次面接免除」など、受け取った方だけの特典が付く場合もあり
実際のメールはこんな感じです。

シークレットスカウト
企業から一般には公開されていない求人が届く
企業からの期待値が高く、内定の可能性が高い特別なスカウト
転職エージェントからのスカウト
あなたのWeb履歴書を見た転職エージェントから、キャリア相談や求人情報の案内が届く
実際のメールはこんな感じです。

オファー
あなたが登録した職種や勤務地などの条件が、求人企業の求める条件と合致した場合に、求人情報の案内が届く
スカウトやオファーを停止したい方は公開設定でスカウトやオファーを停止することが可能です。

ちなみに気になるを押した企業からは応募歓迎メールが届きます。
これはおそらく自動で届くようになってると思います。

転職ノウハウが知れる

内定・転職成功に近づく【転職ノウハウ】|【エンジャパン】のエン転職 (en-japan.com) 参照元
転職に関する内容をまとめてくれています。基本的には求人サイトには転職ノウハウが掲載されているので必ずチェックしましょう。
他の求人サイトと違うところはエン転職で内定・転職を成功させた方のインタビュー記事です。
- 転職活動期間
- 応募社数
- 面接社数
転職に関する目安が分かるので同じ行動をすれば転職活動がしやすくなるかもしれません。
アンケート集計結果のページも非常に転職活動に貢献してくれます。

2014年からずっと続いているアンケートなのでテーマは様々です。
ちなみにアンケートに答えればプレゼントが抽選でもらえます。(アマゾンギフト券など)
エン転職のデメリット
- スカウトがひつこい
- 求人内容に大きな違いがある
スカウトがひつこい
エン転職では企業や転職エージェントによるスカウトが4種類あります。
- 企業からのスカウト
- シークレットスカウト
- 転職エージェントからのスカウト
- オファー
送られてくる求人紹介・スカウトメールの量が気になる人は、マイページから「スカウトメールの停止」を選択することも可能です。
スカウトやオファーは種類によって受付したり停止にしたりできます。

また、こんな口コミも発見できました。
プライベートオファーに連絡しても、返信が来ずにスルーされる
プライベートオファーが何度も来るのでとりあえず返信をしてみるも、そのまま放置され→スルーされることが殆ど。常識ある企業のとは思えず、以降はその企業の製品の購入や利用を差し控えるようになった。
エン転職の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
他の求人サイトにもよくあるのですが、担当者がオファーを送っているのではなく自動で条件を満たした人に送られている可能性もあるためこういった口コミも確認できます。
求人内容に大きな違いがある
エン転職に限らず、求人内容に大きな違いがあることがあります。
記載内容と違う。
スカウト?として、それに応募した形で面接等を何回かしましたが。
エン転職の口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)
「スカウトオファーを頂きまして」と、話をふると「?」の表情をされた事が数回ある。
募集企業様の求人内容と2〜4万も低いのはザラで、ヒドイ所は5万も違いました。 賞与あり、と記載あっても「期待しないでね。業績に左右されるので、寸志或いは無い事も覚悟して」と、言われる事が少なくなかったです。
例:初年度 年収〜〜〜万円 との記載ありますが、ほぼ達成不可能な基本給与+諸手当+賞与。
もっと酷い内容だと、職務内容自体が無いです。 「実は〜別の内容をやって欲しい」と面接時になって初めて言われる。 既に充足していて、別ポジションの割に合わない内容を説明される。
訪問に要した時間と費用を返して欲しい! と、怒り心頭になるくらい、連続的に遭遇しました。
また、掲載があるのでHPにも求人があるものと、検索しても無い事もあり。 問い合わせてみると、求人自体していないと回答された事もあります。 「とりあえず、面接しましょう。」と、電話口では質問にとりあって頂けないこともありました。
よくよく、自身でもリサーチをして、納得しての利用をおすすめ致します。
積極的に採用活動をしていないのに求人が残ったまま!といった場合もあるのでエン転職の口コミサイトをしっかり活用しましょう。

口コミの年収・給与の部分を見ればある程度の求人サイトとの違いが分かるためチェックすることをおすすめします。
まとめ

おつかれさまです。いかがだったでしょうか。今回はエン転職について紹介しました。
『エン転職 ブラックばかり』に関しては
結論:エン転職だけにブラック求人が集まっているわけではない
約30%の方が3年以内に退職してしまう、という現実に、目を背けない。ミスマッチを無くしたい。そういった理念がある会社が運営するサービスです。
社員による企業への取材や、取材で得た独自の情報の掲載など、エン転職は他社にはない情報の充実さが強みの1つです。