『面接で何を聞かれるか不安』
『面接ではうまく伝えれない』
『応募書類は通るのに面接でうまくいかない』
こんな悩みを抱えた転職者は多いのではないでしょうか??
面接官の意図がわかってないが故の“期待外れの答え“をしてしまいがちです。
面接官目線で何を知りたいと思って質問しているかを考える必要があります。
今回は面接における定番の質問からイレギュラーな質問に対しての回答例を紹介していきます。
転職者 キャリアアップも考えてそろそろ転職したい。。 コロナ禍でも仕事を変えたい、前向きに転職を考えている方は増えてきています。 仕事を辞めたくなる瞬間が多くなってくると転職時かもしれません。 仕事を辞め[…]
面接対策は上記記事から読めます。
- 定番質問一覧
- 模範解答例
- 質問のチェックポイント
書類では見えない部分を面接でチェックされます。
等身大の自分を伝えることができないと書類から受けたイメージとのギャップを企業側が感じてしまいます。
【面接=選考】ではなく【面接=面接官とのコミュニケーションの場】と考えることが攻略のポイントです。
面接ではポイントをリストアップして『見える化』をオススメします。
企業が知りたいと思っているポイントを応募側も予測することで『見える化』ができます。
- 応募者のスキル
- 応募者の経験値
- なぜ転職するのか
転職では面接がうまくいくかどうかで採用が決まります。不安な方は転職エージェントの利用も視野に入れてみましょう。
- 30代でマイナビエージェントは断られる?
- リクルートエージェントうざい?/使ってみての感想
- 『転職エージェント』マスメディアンは評判は?
- 転職エージェントdodaはひどい??
- ビズリーチのプラチナスカウトを無視するのはまずい?
- 【実際につかってみた】Re就活に登録すると会社にバレる?
- 【実際に使ってみた】VIEW 転職アプリはどう?
- 【実体験】type転職エージェントに断られた話
- マーキャリ NEXT CAREERの評判は?
- ミイダス 会社にばれる?実際に使ってみた!
中途採用の面接での定番質問

実際によく聞かれる質問を取り上げて、ポイントとその回答例を紹介していきます。
定番でも“どう答えていいか”分からない質問は参考にしてみてください。
自己PR
自己PR=自己紹介ともとれます。意外と自己紹介するのは苦手という方は多いのではないでしょうか。
- 自己PRのポイント
- その理由
- それを説明するエピソード
- 最後にもう一度ポイント
志望動機
志望動機は前向きな理由が欲しいところです。
- 志望動機を聞くことで仕事に対する意欲を確認
- ネガティブな転職理由はNG
長所・短所
この質問では人柄や性格を確認して在籍する社員とうまくやっていけるかをチェックされます。
- 主観的ではなく客観的な視点から伝えること
- 表現次第では短所も長所に言い換えることができる
応募企業についてどれだけ知っているか
採用側は『会社のことは事前に調べてきている』という前提で面接をします。会社情報を集めておくのは基本中の基本になります。
- 仕事に対する熱意や意欲をチェック
- メイン商品や強みは事前に把握しておく
- 会社の基本情報
- 事業内容と今後の方向性
- 競合他社との比較
プレスリリースなどで会社の方向性を知ることができます。活用してみてください。
退職理由
円満退職かどうか、【辞め方】を気にする企業は多いものです。
前職の辞め方によっては、同じことを繰り返してしまうのではないかと不安視されることもあります。
- 将来を見据えて転職したことを伝える
- 前向きなポイントを伝える
以前の仕事内容
以前の仕事内容を聞かれるときは『成果を出せる人物』かどうかが判断されます。
- 成果を出すために工夫したこと
- 次の職場でも活かすことができるか
- 仕事の大きさより内容を重視
- 役割をきちんと果たせていたかどうか
当社で活かせる強み
【即戦力】の人物かを判断される質問です。実績やスキルを自慢するのではなく【応募企業に活かせる強み】を伝えるとよく企業分析もしていると判断してくれます。
- できることは少ないとイメージを持たれないようにする
- 強みを全て伝えるのではなく厳選して伝える
当社でどんなことをやりたいか
『どう貢献できるのか』がポイントです。
一方的に自分のやりたいことを伝えるのではなく応募企業にメリットがあることを伝えるように意識しましょう。
- 仕事内容を理解して応募しているか
- 長期的な視点をもって応募しているか
面接でのイレギュラー質問

残業が多い
仕事への覚悟を確認する質問です。以前の会社での残業の話をすると効果的です。
- 理想の会社は中々ないので残業は覚悟する
- 気力・体力の両方をアピール
ほかにどんな会社を受けているか
真剣に転職活動をしているかチェックされます。
業界や志望動機がバラバラだと『条件だけで応募してきたのではないか』と疑われます。
- 他社でも採用選考に残っていると伝えることで採用意欲がわく可能性がある
- 相手を納得させる答えをすることが大事
最近のニュースで気になったこと
情報に対する感度、関心度、情報収集能力を見る質問です。
- 志望業界のニュースほどアンテナをはる
- 仕事に絡めたニュースを取り上げることで勉強熱心をアピール
いつから出社できるか
いつから戦力になるのかを確かめる質問です。
引き継ぎがあってもできるだけ早く入社できるように努力する姿勢を伝えることが大切です。
- すぐにでもという回答は引継ぎがあるのでは?と思われてしまうのでNG
- 調整期間が長いと見送られる可能性もある
なぜ未経験の職種に応募したのか
未経験の仕事でもやりきるための意欲と能力があるかを確かめる質問です。
- 説得力のある志望動機を練っておくこと
- 目指した経緯を具体的に伝えることが大切
転職回数についての質問
転職回数が多いとすぐにやめてしまうイメージを持たれてしまいます。
ここでは納得できる回答(正当性)と噓をついていないか(信憑性)がチェックされます。
- 今までの仕事の共通点をアピ―ル
- 説得力を持たせる転職と伝える
ブランク期間は何をしていたか
即戦力として問題ないかをチェックされます。ブランク理由も様々あります。例えば
- やりたいことを追求する
- 目的がない
- 療養目的
- 計画性をアピール
- スパンを決めて活動してきたことをアピール
イレギュラーな質問にも対応できるように練習しておきましょう。
面接での逆質問

面接の終わりに聞かれる質問事項です。
ここではあらかじめ聞きたいことを整理しておくことが無難です。
【1次面接で必ず聞くこと】
- 仕事をする上で大切にしていること
- 会社の雰囲気
- 御社に入社を決めた理由
- どんな人が活躍されているか
- 入社までに勉強しておいた方がいいこと
- 御社の評価基準について
- 未経験で活躍されている人
- 中途の方に求める期待
- 社員同士は仲が良いか
- どんな人と働きたいか
- 社内行事など
【役員面接で必ず聞くこと】
- どんな方と働きたいですか
- 今後力を入れていく事業について
- 中途の方に期待すること
- 競合他社に勝っているところ
- マネジメント層に求めていること
- 直近の目標
- 入社するにあたり覚悟しておくこと
- 今の会社で足りないところ
- どのような方を今後採用していきたいのか
- 会社経営で大切にしていること
- この事業を新しく展開した背景
- ほかの会社に負けない御社の良さ
- 辞めた方の退職理由
質問はありませんかと聞かれた場合
面接終了の合図でもありますが真剣に企業研究していれば確認したいことはでてくるのが自然です。
- ホームページに書いてあることをわざわざ質問してしまうのはNG
- 社外秘であるようなことを聞くのも常識がないと判断される可能性も
給与額を確認したいとき
給与が一番気になることが多いのではないでしょうか?
デリケートな質問のため聞き方によっては良い印象を持たれません。
- ストレートな質問はNG(給料いくらですか?)
- 評価基準などを聞いて意欲を見せる
仕事のノルマを確認したいとき
ノルマを達成できないとどうなるのか、どのくらいノルマがあるのか気になるところです。
【ノルマ】というネガティブな言葉ではなく【目標】という言い方で質問しましょう。
- ホームページは隅々までチェックして情報収集
- 仕事内容を理解した上で質問する
残業や休日出勤を確認したいとき
残業や休日出勤の有無は働く上で気になりますがストレートに聞くとあまり良い印象を持たれません。
- やりとりの中で自然に聞く
- なぜ知りたいか理由を添える
試用期間について確認したいとき
企業によってはすぐ正社員扱いではなく試用期間を設けるところもあります。
質問のタイミングは最終面接か内定後が一般的です。
- 待遇重視と思われないように注意
- ストレートな質問はNG
内定が出ても聞いておいた方がいいリストもまとめました。
- 配属先の一日のスケジュール
- 雇用条件について
- 会社の離職率について
- 最近辞めた方はいるのか
- 有給の消化率
- 忙しいと感じるときはどんな時か
- 活躍している人の特徴
- 給与や賞与、昇給について
- 会社の評価制度
- 入社後のギャップはあったのか
まとめ

お疲れ様です。いかがだったでしょうか。
今回は面接で聞かれやすい質問とイレギュラーな質問をまとめてみました。
もちろん企業によって質問は違うのでホームページなどを読み込んだうえで質問を想定することが大事です。
質問の意図を抑えておけば今まで分からなかった質問にも対応が可能になります。
ぜひ参考にしてみてください。
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]