30代の正社員で月の手取り額が20万円以下はさすがに危機感を覚えてしまいます。
- 手取りが低いからほしいものが買えない
- 安月給過ぎて貯金ができない
- 福利厚生が良くない
こんな理由で「仕事を辞めたい!」と思っている人は意外と多いのではないでしょうか。
独身なら、手取りが低くても何とか生活できるかもしれません。ですが年を重ねるにつれて想定外の出費がでてしまうのも事実です。
- 親の介護
- 自分の健康への投資
- 病院代
さらに「給料が低い」「給料が上がらない」では仕事への意欲も失ってしまいます。
もうじき30歳になるのに、未だに月の手取り金額が17、18万、19万円で悩んでいる方向けの記事を今回はご紹介していきます。
少しでも参考になれば幸いです。
- 手取りが低いとキツイこと
- 手取りが低い理由
- 手取りが低いときの対策
結論:手取りをあげるには転職が一番の近道
【総合型転職エージェント】

初心者にオススメしたい転職エージェントはDODAです!
理由は求人数が多くDODAのサイトが使いやすい上に『転職するため』のコンテンツが豊富で何をすればいいか分かりやすいからです。
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]
手取りが低いときつい事上位5位

アンケート調査を基にランキングを見ていきます。
- 欲しいものを買えない
- 貯金ができない
- イレギュラーな出費
- 予算を気にする
- 旅行ができない
自由に使えるお金がない悩みがほとんどです。
具体的な回答例は【手取り20万円できついと思うことランキング】男女500人アンケート調査|Biz Hitsのプレスリリース (prtimes.jp)からチェックできます。
【1位 欲しいものを買えない】
欲しいものを買えないことが一番のストレスです。
- 趣味にお金を使えない
- 自由に使えるお金がない
- 高額な洋服は買えない
仕事を頑張ったので自分へのご褒美として欲しかったものを買う。
これは仕事へのモチベーションアップにもつながります。
欲しいものを我慢してまで貯金⇒これがストレスにつながるならやめたほうがいいでしょう。
そもそも手取り額が低いと貯金さえできません。
例:結婚をしたくてもそもそも手取りが低くてできないとか。
【2位 貯金ができない】
貯金はある程度お金に余裕がないと難しいという前提があります。
- 生活費でなくなってしまい、貯金できない
- 目標の貯金額に届かない
- 口座残高を見て落ち込む
- 固定費を見直す(家賃、通信費)
- なるべく自炊する
- 通販サイトをみない
【3位 イレギュラーな出費への対応】
イレギュラーな出費は手取りが低いとかなりの痛手になってしまいます。
イレギュラーな出費の具体例
- 冠婚葬祭
- 保険
- 税金
- 家電の買い替え
- 入院
「急な出費が発生すると、すぐ赤字になる」「貯金を切り崩さないといけない」という声も。
子供がいる場合は
- 子どもの部活動のお金
- 子どもが進学したとき
【4位 常に予算を気にする】
手取りが低いと常に予算との戦いです。例えば
- 欲しくても値段を見て躊躇する
- 外食・ショッピングの予算が限定される
値段を見て躊躇してしまい結局欲しくないものをついつい買ってしまうことも。。
【5位 旅行ができない】
旅行ができないのは一位の欲しいものが買えないと同義かもしれません。
- 旅行に行けるほど余裕がない
- 旅行の回数が限られる
- 遠方・海外に行けない
上位5位に入ってきたのは【将来のこと】よりも【やりたいことができない】が多かったです。
自由に使えるお金は多いことに越したことはないです。
手取りが低い理由3選

考えられる原因としては、下記のような原因があります。
- 基本給が低い会社
- 福利厚生が整っていない会社
- 残業代が出ない
日本の会社の仕組み上、こういった現象が起きるのは一旦雇ってしまうと解雇しにくいからです。
一言で言えば、労働法上雇用は労働者の生計維持の手段とされているからです。すなわち、解雇は労働者を路頭に迷わせるという点で大変な重みをもっており、したがって使用者の一方的な「解雇」により労働者の雇用契約上の地位を奪うことは並大抵のことでは許されないもっとも重い処分と位置付けられるのです。
安く雇って年功序列で給与が上がっていくは過去の話で、今は安い賃金のまま定年まで雇われることもあります。
基本給が低いから
基本給とは毎月継続的に支払われる賃金のこと。
一般事務・小売業のレジ打ちなど比較的スキルが必要のない職種が給料が安いです。
業界・業種によって基本給は異なりますがここは抑えておきたいポイントです。なぜなら
基本給を低くする会社側のメリットは「人件費を削減できる」につきます。さらに⇒
会社側が基本給を安くすると【残業代】【退職金】【ボーナス】も安くなります。
理由はほとんどの会社で全て「基本給」をベースに計算されるからです。
基本給が1万円と考えた場合、ボーナスが10ヶ月分支給されるとしても、10万円しか支給されません。
基本給を低くする会社側のメリットは
- ボーナスを下げる
- 残業代を逃れる
- 退職金を下げる
転職活動を行う際は、求人票に記載された金額が、基本給なのか固定給なのかを必ず確認しましょう。
基本給以外一覧は次の通りです。一部なので他にも業種や職種・会社によって手当の種類は変わってきます。
歩合給(インセンティブ) | 成果に基づいて支払われる賃金 |
残業手当 | 労働基準法の第37条に定められている手当 |
深夜残業手当 | 夜の10時〜翌朝5時の間までに労働させたときに支払う手当 |
資格手当 | 資格を保有していることに対する手当 |
住宅手当 | 住宅補助制度による手当 |
その他手当 | 出張手当、役職手当、会社独自の手当、休日出勤手当等、通勤手当、家族手当 |
福利厚生が整っていない
基本給手当以外の部分になります。
例えば、住宅手当。会社によっては【家賃手当】【住居手当】と呼ばれたりします。
実家暮らしなら別ですが、家賃の負担はかなり大きいです。なぜなら
住宅手当が出ない会社であれば、その分年収が下がってしまうのと同じなんです。
仮に5万円の家賃として年間60万円=60万円年収が下がる⤵と考えることができます。
他にも
- 休暇が少ない
- セミナー代自腹
- 健康診断自腹
- 飲み会が多い
社員を育てる気がない場合は福利厚生が整ってないことが多いです。
残業代が支給されない

調査では6割以上の人が出勤簿につけていない、時間外労働時間があると回答。「サービス残業」が横行していることが浮き彫りになった。中には月間120時間以上を出勤簿につけていないケースまであった。残業をしているのに残業代を支払わない「サービス残業」は違法行為だし、労働時間をきちんと管理しなければ企業として安全配慮義務を怠っていることにもなる。
残業代を支払わないと違法にあたりますが、個人が異議を唱えたとしても改善されないことが残念ながら多いです。
基本給の低さを「みなし残業手当」で高待遇を装う会社もあります。固定残業代(みなし残業代)とは?
固定残業代制度とは、「時間外労働、休日労働、深夜労働の有無にかかわらず、一定時間分の時間外労働などについて割増賃金を定額で支払う制度」のことです。
固定残業代(みなし残業代)制度とは (rikunabi.com)
みなし残業の会社側のメリットは以下が挙げられます。
1.会社は決められた時間までは残業代の計算が不要になる
2.みなし残業代は割増賃金の対象外のため、
決められた時間を超えて残業した際の時間単価が抑えられる
【基本給の低さ】【福利厚生が整っていない】【残業代が支給されない】これらが当てはまらない時は転職を視野に入れましょう。
30代の平均年収

手取り額が低い理由はこういうことだったのか。。
平均年収を見ていきましょう。今回は30代に絞ってみていきます。

30代全体の平均年収は約437万円
- 男性が474万円
- 女性が378万円
月給や年収の額面から手取りを簡単に計算する方法があります。一般的に手取りは、総支給金額の75~85%になるといわれており、おおまかな金額を知りたいだけなら、額面に0.75~0.85を掛けてみればいいのです。
【早見表つき】手取りとは?月給・年収の額面から手取りを計算する方法 |転職ならdoda(デューダ)
手取りは現金給与額の80%程度ですので、現金支給額に0.8をかければおおよその手取額がわかることになります。
30代全体の平均年収437万に0.8をかけると約350万円くらいになります。
手取りとは自分が実際に受け取れる金額のことです。会社員として働いている人は通常、額面のままの金額を受け取ることはできません。所得税や住民税、社会保険料などを天引きした上で、支払われる仕組みになっていることがほとんどだからです。額面から天引きされることを「控除」と呼びます。つまり、「額面=総支給金額」から、「控除の合計額」を差し引いた金額が手取りということです。一般的な給与明細には「差引支給額」の欄に記載されています。
【早見表つき】手取りとは?月給・年収の額面から手取りを計算する方法 |転職ならdoda(デューダ)
ちなみに20代からの平均年収を見てみると
- 20代 341万円
- 30代 437万円
- 40代 502万円
- 50代 613万円
年代ごとに100万円ずつ上がっていっていますね。

このように、30代で手取り20万円は低い額の部類に入ります。
賞与がある場合は、ある程度年収も増えますが、それでも平均と比べると低いです。
30代年収 中央値
【平均値】対象者の年収を足し、対象者の数で割った値
【中央値】対象者の年収を上から順に並べ、ちょうど真ん中に位置する値
30代の年収中央値は約350万円と言われています。
中央値計算での手取り額は280万円で手取り額にすると23万円くらいになります。
平均年収って一人が高所得者で他が低所得者でも高所得者に引っ張られて平均年収があがってしまう場合があるので
中央値でみるとリアルな数字が見れてその年代の相場が分かります。
年収600万円を目指すのが個人的にはいいと思います。以下参考記事になります。
年収600万にしたい人 コスパの良い年収600万を狙いたいなーー。 ウチブロ ざっくりと年収600万を狙う方法を紹介していきます。 年収でコスパが良いって聞いたことはありませんでしょうか? […]
手取り低いときにするべき対策4選

手取り低いときは固定費を見直すのが一番即効性があります。他にも対策を一部紹介していきますので参考にしてみてください。
- 転職する
- 格安SIMにかえる
- 家賃安い場所に引っ越す
- 家計簿をつけて支出を把握する
転職する
転職して年収をあげるのが一番手っ取り早いですが、転職に失敗すると年収ダウンの可能性もあります。
まずは転職エージェントに登録してしっかり準備することが年収ダウンを避ける鉄則です。
格安SIMにかえる
大手キャリアプランから格安SIMに変えるのも効果的です。
ソフトバンク⇒楽天モバイルに変えたことで1万以上節約出来ました。
家賃が安い場所引っ越す
今の手取りに対しての家賃をチェックします。
適正な家賃の目安は年収の25〜30%以内と考えると、手取り20万円の場合は6万円~7万5千円で探すのがよいでしょう
【ホームズ】手取り20万円程度の人の一人暮らしの生活とは? | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)
これでもキツイ場合はさらに家賃を下げる選択も視野に入れるべきです。
少し難易度が高いですが家賃交渉をしてみるのもアリです。
思いっきって実家に戻る選択肢も最終手段として考えましょう。
家計簿をつけて支出を把握する
家計簿をつけて支出をしっかり把握すること。家計簿はアプリできるのでおすすめです。


毎日、コンビニやカフェに立ち寄る習慣がついていると、お金を使ってしまいがちです。
コンビニは利便性が高いですが料金も高いので必要に応じて食料品はスーパー、日用品はドラッグストアで買い分けます。
また、マイボトルに入れて飲み物を持参すると節約意識も沸きます。
無理なく貯金する方法

無理なく上手にお金をためていく方法をリストアップしました。
- 自動積立
- 財形貯蓄
- 自動積立定期預金
- つみたてNISA
- 貯金アプリ
- 積立型保険
- iDeCo
まずは「コツコツ貯めて貯金が増えている」という実績を作ることが大切です。
自動積立
スタンダードの方法で自動振替か給与からの天引きで自動的に決められた金額を貯金していきます。
20万円の給与で2万円自動引き落としにした場合は18万円でやり繰りしていくことになります。
貯金はダイエットと同じで継続が大事です。リバウンド=無駄使い
自分が気がつかないうちに貯金ができていくのが最大のメリットです。
財形貯蓄
一般の会社員や公務員が毎月の給料やボーナスからあらかじめ天引きして積立を行う貯蓄の制度です。
先ほどの自動積立とほぼ同じですが、【財形貯蓄】の場合会社提携の金融機関に財形専用の口座が開設されます。
積み立てる金額は月1000円以上で自分で金額を自由に設定できるのがメリットです。
主に3種類あります。
- 一般財形
- 財形住宅
- 財形年金
独身の場合は一般財形制度が便利ですよ。
自動積立定期預金
預金口座からの決まった引き落としで貯金します。
基本的には金額と振替日を設定することで自動的に毎月普通預金口座から定期預金口座へお金の振替が行われます。
金融機関によってはボーナス月に増額可能であったり追加預金可能なケースもあります。
積立型保険
解約や満期の時に手元にお金が戻ってくる保険を【積立型保険】といいます。
有事の際に【保障】することがメインの目的や機能で月々の保険料には当然ですが保険会社コストが含まれるので
保障と貯金をしたい方向けの方法となります。
つみたてNISA
積立と運用を兼ねた方法です。
毎年40万円まで積立形式で投資信託を購入できて運用利益には20年間までは税金がかかりません。
投資信託での分配金を受け取るとき値上がり益が発生のケースには通常税金(20.315%)がかかります。
つみたてNISAの専用口座を開設して投資をすると非課税になります。
iDeCo
iDeCoは個人型確定拠出年金と呼ばれるモノで国の制度になります。
簡単にいうと
掛け金を積立、投資信託や定期預金、株式運用等の中から購入して運用を行い60歳以降に年金として受け取ることができる制度
iDeCoの掛金は全額が所得税の所得控除の対象になるので運用の所得税が軽減され利益が発生したときも非課税になるのがメリットです。
- 少しずつ成功体験を積み上げる
- ゴールを先に決める
- 目的別貯金を設定
手取り20万円脱出におすすめの転職エージェント3選

それでは具体的に年収アップさせてくれる転職エージェントを3つ紹介していきます。
転職サイトともにエージェントもあり両方の活用がおすすめです。
doda

職種などに特化した転職サイトがあったり、電車の中吊り広告などで見かける「転職フェア」を開催したり、キャリア診断をしてくれたりdodaでは転職の成功を促すさまざまなサービスを行っています。
求人案内に関しては一日に5通以上の求人案内メールがくることもあります。
こちらから↓
リクルートエージェント

リクルートエージェントは株式会社リクルートが運営する転職エージェントで、最も利用者が多い転職エージェントの1つです。
リクルートエージェントは非公開求人を多くもっているのでリクルートエージェントでしか紹介されない求人もあります。
個人的には希望の職種や地域、職務内容などきちんと希望すれば経歴・学歴がない中でも限りなく希望に近い求人を案内してくれます。
↓こちらから↓
マスメディアン

マーケティングや営業戦略、クリエイティブ系などに力を入れており専門職の紹介を得意としています。
広告業界内で転職する、または広告業界での経験を活かした職種に就きたい人にはピッタリの転職エージェントです。
業界向け雑誌を発行する「宣伝会議」のグループ会社で、広告・Web・マスコミ業界に特化した転職エージェントなので業界内での認知度が高く、広告・Web業界では2,500社以上の企業と取引しており、大手ブランド・メーカーにも転職実績があります。
転職エージェントマスメディアンに転職相談してみる
まとめ

おつかれさまでした。いかがだったでしょうか。
30代で手取り20万円以下は市場と比べると低いことがわかりました。
結論 手取り20万円以下の場合転職を視野に入れて活動するのが一番手っ取り早くリスクが少ないです。
手取りが少ないと感じたら平均値と見比べて給与明細をチェックし基本給の項目を細かくチェックしましょう。
会社を選ぶ際に、基本給確認はマストです。どんなに残業をしても収入があがりません。
もしも手取りが少ない場合には、収入を増やす対策が必要ですが、無理にバイトをして自分の時間を削るのはオススメしません。自分に合った方法で、手取りを少しでも増やしましょう。
転職エージェントと転職サイトの違いは冒頭で説明しましたが、dodaはこの二つの機能を持っています。
職務経歴書や面接対策などを行ってくれて、マッチする求人を無料で紹介してくれる仲介サービス、それが転職エージェントですね。
在職中でも登録や相談が可能なため、まだ転職を検討している段階の人にもオススメです。
【総合型転職エージェント】
