ブログの毎日更新をしてるけど、全然成果がでない。。。。
今回はこんなお悩みを解決する記事を紹介していきます。
記事を読んだ後はブログの具体的化ややるべきこと、また特化したブログにしていけると思います。
ブログ集客の戦略を設計

始めたばかりのブログが成果を上げるには戦術より戦略を設計することが重要です。
コスト面や知名度がない状況ではなかなか思うように成果をあげることができません。
ターゲット層をどの層にするのか、何を強みとしてブログにするのか、プロセスをどのようにするのかなど戦略を練っていくことになります。
- ターゲット層→30代サラリーマン
- ブログ→30代向けサラリーマンに向けた転職に関するブログ
- プロセス→SNSやネット広告で認知度をあげていく
【戦略】
- ターゲット層の選定
- 自分のサイトの強み作り→特化ブログ
- どのようなプロセスでファンを作っていくか
【戦術】
- ブログをどのようにリニューアルするか?
- ブログの記事の更新頻度
- 広告のクリック率をいかに高めるか?
ブログ集客の“6つのステップ“

ステップ1:ターゲット層を決める
ターゲット層を広くしたほうがいいと考えられがちですがターゲットを広くしてしまうと誰にとっても当たり障りのない内容となってしまいあまり響きません。
例:そこのあなた<そこの男性のあなた<そこの短髪の男性のあなた
右にいくほどターゲット層が絞られていってるのがわかります。ターゲット層を決め絞りこみを行っていきましょう
ステップ2:コンテンツ作り
情報は比較されることが多く自分のブログの“強み“や“独自性”でコンテンツを作っていく必要があります。
他のブログと比較されたときに“売り”を打ち出せるようにしましょう。
ステップ3:強みを推す
マーケティングやデザイン力、発信力や様々な強みをブログでは可視化できます。
ステップ4:ブログ集客の設計
ブログを集客するための設計を考えていきます。例えば
潜在訪問者にはSNSで発信
定期訪問者には魅力的なコンテンツ
リピート訪問者には自分の商材の提案など
ステップ5:施策実行
ステップ4で決めた施策を実行していきます。ルーティン作業にしていくと頓挫することなく進めていけます。
月曜日→SNSで発信
火曜日・水曜日→ブログ更新
木曜日→分析など
ステップ6:効果検証
効果検証のツールは次のようなものがあります。
- ランクトラッカー
- Googleアナリティクスデータ
- Googleサーチコンソール
施策の例は次になります。
内容 | 頻度 | |
youtube動画施策 | youtube用の動画撮影と投稿 | 月2-3本 |
ブログ施策 | 記事作成と投稿 | 毎日更新 |
Facebookページ施策 | Facebookページ投稿 | 毎日1回 |
メルマガ施策 | 見込み客へのメルマガ配信 | 週に2-3回、キャンペーン時 |
検証 | Googleアナリティクスデータのチェック、分析 | 月1回 |
一気にすべてはできないですが、ブログ以外との掛け合わせでPV数など飛躍的に伸びる可能性が高いです。
ターゲット層の明確化

ブログ運営においてターゲット層を決めることで施策や誰が競合になるのか、何が強みになるのかが分かります。
万人受けは狙わず、あえて特定の層だけに絞りそこだけを必ずファンにするという発想展開もブログ集客には必要です。
ターゲット層を絞るメリット
ターゲット層を絞り込むメリットは次の2つがあげられます
- メリット1:自分のブログの強みや売りを作れる
- メリット2:ブログ集客の際の施策が質が上がる
メリット1は競合ブログと比較したときに優位性を出すことは難しいですがターゲットを絞り込んだときに優位性を見つけ出すことができます。例えば
ラーメン屋>味噌ラーメン屋>駅近くの味噌ラーメン屋
右にいくほど条件が追加されるので優位性を見出すことは可能です。
メリット2は【何を発信すれば】訪問者を惹きつけることができるか、またどのような【アプローチが有効か】を検討できます。
さっきのラーメン屋の例でいくと
駅近くの味噌ラーメン屋→お店は東口側?西口側?テイクアウトができるか?など色んな施策が考えられます。
ペルソナを作成する
「ペルソナ設定」と簡単に言うと、商品やサービスを提供したい人を決める「ターゲット設定」のことです。
自分のブログを見に来てほしい人を年齢や職業別に細分化して何が悩みかを具体的にしてみましょう。
このブログを見るとどうなるの?→転職ができます。など強みを答えれるようにしましょう。
- 名前
- 性別
- 年齢
- 職業
- 収入
- 家族構成
- 居住地
- 趣味
- 休日の過ごし方
- 好きな雑誌やメディア
- 担当している主な業務
- 悩んでいること
- チャレンジしていること
- 検索(連想)しているキーワード
ペルソナ設定が決められないときの対策
- ターゲット層にしたくない層を明確化する
- 過去の自分に向けて発信する
自分のことならターゲットをして分析しやすいのでオススメです。ペルソナ設定のテンプレートも無料でダウンロードできますので一度調べてみるのもひとつの手です。
自分のブログの強みは!?

ある程度自分のターゲットが決まったら“強み”や“売り”を打ち出していきましょう。
訪問者が自分のブログを選ぶ理由を分析して“強み”や“売り”をSNSで発信→ブログ図解付きで解説
同じようなブログでも次では選ばれる理由が違う場合もあります。
顔出しブログ:人柄で選ばれる
イラストブログ:キャラクターがうける
ニーズ | 自分のブログ | 競合A | 競合B | 競合C |
価格 | △ | ○ | △ | ◎ |
コンテンツ内容 | △ | ◎ | ○ | × |
コンテンツボリューム | △ | △ | ○ | △ |
信頼度 | △ | × | ◎ | ○ |
極端な例ですが表で比較すると何が不足しているか可視化できます。平均ですべてのニーズで○を目指せるようにブログを充実していく必要があります。
毎日コツコツ更新が一番の近道ですね。
ここですこしおさらいです。
- 対象の具体的化
- 数字を使って具体的化
- 万人受けは狙わない
ブログ集客の目標を決める

- 自分のコンテンツを作成して商品販売
- アフィリエイト広告で商品販売
- 認知度をあげる
- 仕事におけるスキルアップ
またブログ戦略での概念は次のものようなものがあげられます。
- 全体発想を捨てて、ターゲット層の細分化
- 勝ちやすいテーマを選んで優位性を見出す
- 勝てる部分に焦点を当てて集中投下する
- SNSなどで交流し関係を構築
- ツールなどの積極的導入
- すぐに行動する
ブログの中身や方向性でコンテンツ内容が多種多様になるのでブログを通しての目標設定は大事です。
金額で設定してもいいですし、スキルアップをはかるなど人それぞれです。
金額の場合の目標
- 1ヶ月目→1万円
- 2ヶ月目→2万円
- 3ヶ月目→3万円
- 半年後→10万円
- 1年後→50万円
SEOや様々な要素で一概には決めれないですがこの金額を稼ぐ行動などを細分化して日々の行動に落とし込めます。
まとめ ブログ戦略で大事なこと

お疲れ様でした。いかがだったでしょうか。今回のまとめは次の通りです。
- ブログ集客の戦略を練ることがで大事
- ターゲット層を決めよう
- 自分のブログの強みの深堀
- ブログの目標を決めよう
ブログを続けていく上でスキルアップやモチベーションにつながったりします。
ぜひブログ戦略を練ってみてください。