ブログを始めた時に「とりあえず100記事」と言われることがあります。
この記事では実際に特化ブログを100記事書いた段階でのPV数や収益をもとになんで
「とりあえず100記事」と言われる理由を紹介していきます。
最初にいっておくと、本記事は『ブログオワコン』と思われても仕方ない内容になっています。。
ブログを100記事書いたあとの変化が気になっている人は最後まで記事を読んでみてください。

- 100記事かけたときのブログの収益とPV数
- ブログが収益化しない理由
- 収益化対策
結論:100記事書いても変化なしだった
100記事達成した時のブログの収益とPV数

ブログ全体
- 記事数 119
- 公開済み 81
- 下書き 38
ブログ運用期間
- 1年半
100記事達成するのにかかった時間
- 1年
ブログをはじめるにあたって目標とされる記事数が100記事になります。
ですが、グーグルでブログ100記事と調べるとアクセス増えないと予測変換で出てきます。

実際にブログを1年半近く運用してみて、PV数と収益をチェックしてみました。
ブログのPV数
まずはブログのPV数です。
ブログのPV数を確認する方法は2つあります。
- Googleアナリティクス
- ワードプレスの管理画面から確認
2つのツールでブログの訪問者数を調べたり、サイトのアクセス数を調べることが可能です。
Googleアナリティクスで確認するとPV数は100ちょっとオーバーでした。
ブログ開始時と比べて増えましたがそれでも少ないですね。
ブログ収益
ブログ収益はアフィリエイトで先月約1万円でした。
案件は「転職エージェント」と『仮想通貨』のサービス。
毎月というよりかはスポットで申し込みがあった!て感じです。
100記事書けば収益が変化する!!!みたいなことをよくネットで目にしますが。。
ほぼ変わりません。むしろドメイン代とかも含めると【赤字】ですね。
アフィリエイト
1つ目の収益源はアフィリエイトです。
ブログで収益を上げるにはアフィリエイトサービスを使う必要があります。
あなたのブログやサイトに掲載されている商品やサービスの広告をクリックしたユーザーが、商品を購入、申込みした際に広告主から報酬が支払われる広告サービスです。

アフィリエイトサービスの収益の流れはこんな感じです。
サービス | 成約内容 |
転職サイト | サービス登録、求人応募 |
---|---|
不動産サイト | 資料請求 面談 |
クレジット | ウェブ申し込み |
アドセンス
2つ目の収益源はグーグルアドセンスですね。
Googleアドセンスはアフィリエイトサービスと比べると単価が非常に低いのが特徴です。

Google AdSenseは、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。 コンテンツ向けAdSense 検索向けAdSense 動画向けAdSense ゲーム向けAdSense といった4つの種類がある。
要は あなたのブログに訪れた読者がブログ内にある広告をクリックした回数、または広告の表示回数に基づきGoogle が収益を支払ってくれるシステムになってます。
「ブログ 100記事」と調べてPV数がかなり多い方もいます。
【トレンドブログ】と【特化ブログ】でかなりPV数の推移が分かれます。
トレンドブログ⇒記事を書けば書くほど上がっていきます。
特化ブログ⇒高単価な商材だと1ページ目の競合サイトが法人サイトだらけ。
100記事書いてもブログに変化がない理由

よく100記事目安に記事を更新しよう!とブロガーが言っているのをよく目にします。
収益化しやすくなるという意味ではなく、ブログが分かり始めるのが100記事前後という訳です。
ブログに変化がない理由
- 記事の質が低く読者が納得しない
- 記事の質が低くGoogleに記事が評価されていない
- 特化ブログのため競合に負けている
記事の質が低く読者が納得しない
読者が納得しない記事というのは2通りから考えられます。
- PV数がない
- 滞在時間が短い
読者の判断は早いです。記事の品質が低いと即離脱、ブログへの再訪もなしに繋がってしまいます。
例えばタイトルが『転職 方法』なのに
内容が『転職事情』を延々と書いている記事だと読者は自分の求める記事とは違うと判断して離脱します。
記事の質が低くGoogleに記事が評価されていない
あるキーワードで検索したときに上位表示されている記事がある意味正解の記事です。
ブログでGoogleが重視しているのは
- ユーザーにとって良記事
- オリジナリティがあるかどうか
- ブログコンテンツの準備
- Googleの規約を守る
- 人種差別や誹謗中傷
- 脅迫や精神的な危害を奨励する内容
- 暴力的な言葉を使う
- ハッキングなど不正行為を助長する内容
- 性的な内容を含むアダルトコンテンツ
- コピーコンテンツ
- ギャンブルを促進する内容
- 国際結婚を斡旋する内容
記事以外でGoogleが重要視していることをまとめてみました。
- 明確な投稿日
- 記事やサイトの運営者情報
- ニュースの情報源
- サイト運営会社
- 連絡先
- プライバシーポリシーやお問い合わせフォーム
グーグルと読者に寄り添った記事を心がけましょう。
特化ブログのため競合に負けている
要はブログにアクセスがなくて稼げてない状態です。

読者はキーワードで検索したときに記事を1ページまでしか見ないことがほとんどです。
単一キーワードではほとんど上位表示は法人サイトになるのでスモールキーワードはできるだけ狙っていきましょう。

収益化したい人向け対策

100記事書いたら収益化するなら全てのブログが収益化しています。
トレンドブログだとPV数が増えてアドセンスで稼げる可能性もあるので今回は特化ブログに限ってのお話になります。
リライトする
ブログ100記事書いていたら『リライト』で記事を修正していきます。
あるブログをタイトルだったり内容を少し修正してみました。
※修正前はクリック数0 合計表示回数0でした。

モデリングするサイトを見つける
自分のサイトと似ているサイトをピックアップします。
丸パクリではなく構成だったりキーワードを真似していきます。+そこにオリジナリティを加えます。
転職サイトなら転職アンテナ - おすすめ転職サイト・転職エージェントを紹介する転職情報メディア (tenshoku-antenna.com)
ブログならTsuzuki Blog
あなたが取り組んでいるジャンルのブロガーの中には、必ず「勝ち組」と言える人たちがいます。
モデリングしたブログの記事のキーワードを検索かけて法人サイトが上位表示を占めていないかチェックしましょう。
まとめ

結論:100記事書いても変化なし
今回は100記事書いて変化はどうだったか?を紹介して行きました。
100記事は初心者にとって大きな壁です。でも、100記事でブログらしくなった感もあります。
ブログは正しい方向性で作業を積み重ねると、『必ず』収入が発生します。