雑記ブログか特化ブログ。
このどちらかでスタートすることがブログ運営のスタートになります。
ブログを開設する際に考えることであり悩むこと=
「ブログで扱うテーマやジャンルを決めること」
この記事では「雑記ブログ」「特化ブログ」のメリット・デメリットを紹介しながら
あなたに向いているブログを知ることができます。
ブログで収益化を最優先に考えるなら『特化ブログ』一択にです。
雑記ブログだと、収益化までの時間がかなりかかるからです。
- 趣味目的にブログを書く人は『雑記ブログ』
- 収益化を目的にブログを書く人は『特化ブログ』
もっとおすすめは『超特化ブログ』
特化ブログはテーマを絞ったブログ、雑記ブログはテーマを絞らないブログ

- 雑記ブログ:複数のいろいろなテーマを扱う雑多なイメージのブログ
- 特化型ブログ:ある1つ(あるいは2〜3個のサブテーマ)の特定テーマに沿って書かれたブログ
- 超特化ブログ:「特化型ブログ」のさらにジャンルを絞ったブログ
特化ブログとは、テーマを絞って書くブログ
特化ブログとは、テーマを絞って書くブログのことです。
テーマを1つ(あるいは2〜3個のサブテーマ)特化して書くので、「特化ブログ」と呼ばれています。
特化ブログの例
- VOD
- 資産運用
- 転職
- 美容/ダイエット
- ガジェット
- クレジットカード
- 旅行
- 保険
- ブログ
といった感じで、1つのテーマに特化しているブログです。
特化ブログでも『YMYL』に該当するジャンルは避けるのが無難です。
雑記ブログとは、テーマを絞らずに書くブログ
雑記ブログとは、テーマを絞らずに書くブログのことです。
色んなテーマを扱うブログなので、「雑記ブログ」と呼ばれています。
雑記ブログの例
例を挙げると
今日はヒトデ祭りだぞ!|Amazon、クルーズ、アニメ・漫画のおすすめをメインにした雑記ブログ (hitode-festival.com)
趣味や遊びにいった場所使ったサービス等色んなテーマで書いていくようなブログですね。
動画でいえばVLOGに近いイメージです。
『特化ブログ or 雑記ブログ』はどちらがオススメ?

収益化を考えれば『特化ブログ』がオススメです。
雑記ブログか特化ブログもブログ記事を書く労力だったり、コンテンツを売る労力は変わりません。
初心者でも特化ブログが良い理由
ブログのマネタイズ方法は大きく分けると
- アドセンス
- アマゾンアフィリエイト
- 楽天アフィリエイト
- ASPアフィリエイト
アドセンスはクリック課金型のクリックされれば報酬
楽天・Amazonは商品が売れると報酬
ASPアフィリエイトはASPサービスのような案件から申し込みがあると報酬
特化ブログを始める人はASP案件を扱うことが多いです。
なぜ特化ブログがオススメかというと
- アドセンス
- アマゾンアフィリエイト
- 楽天アフィリエイト
報酬単価が低いので多くても数十円の報酬にしかなりません。

ASP案件は報酬単価が高いことが多く1件売れると3千円~狙える案件が多いです。
同じ10万円を目指す場合
- 楽天/アマゾンアフィリエイトの場合:10万円/1万件
- ASP案件の場合:10万円/10件
収益化目的ならマネタイズを考えてからブログを立ち上げるのがベストです。
ブログジャンルの選び方とブログ内容の基本設計が大事です。
会社勤めでも専門職やASPサービスにある案件に携わっている仕事なら充分ブログに生かせます。
あなたの傾向 | ブログ方向性 | ブログ戦略/メリット |
---|---|---|
好きなことや趣味をブログにしたい | 雑記ブログ | ブログ仲間/趣味仲間を集める |
毎日ブログを書ける | 雑記ブログ | 毎日更新することでファンがつく |
知識も経験がない | 雑記ブログ | 特化ブログに路線変更も可能 |
得意なことが説明できる | 雑記ブログ | 毎日更新するモチベーションにつながる |
専門的な知識を有している | 特化ブログ | 本業へのモチベーションにもつながる |
ブランディングを兼ねたい | 特化ブログ | 認知度知名度があがるので自分の商品も売れる |
収益化は絶対したい | 特化ブログ | うまくいけば不労所得につながる |
特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット

雑記と特化ではそれぞれのメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログから順番に紹介していきます。
特化ブログのメリット
- SEO評価がされやすい
- 専門性や網羅性を高めやすい
- ターゲットを絞れて記事がまとまりやすい
特化型ブログの場合
『疑問を解決したい』『課題を解決したい』といった目的を持っている場合が多いです。
普段会社勤めで専門分野がある人は、特化ブログを運営するのに適しています。例えば
- 不動産⇒不動産売買のブログ
- 不動産賃貸⇒賃貸のブログ
ブログの収益化は初心者向けの記事が受け入れられやすいので、専門といっても初心者レベルでOK
特化ブログのデメリット
- テーマに関する知識or興味が必要
- 同じテーマで書くので段々飽きてくる
- Googleコアアップデートによる急激な順位変動のリスク
専門性や業界知見が必要なため、知見が深く経験が豊富でないと、ブログ記事を書くことが難しい場合もありますが、会社員の場合アウトプットできる内容があれば記事にすることも可能です。
雑記ブログのメリット・デメリット
続いて、雑記ブログに移ります。
雑記ブログのメリット
- 好きなテーマで記事を書ける
- 趣味としてブログを楽しめる
- 記事を書くことが好きな人は毎日できる
好きなテーマで書けることは、自分の自由な発想や好きなことでブログを書くことができるので
文章を書くことが好きなひとは最も続けやすいカテゴリになります。
雑記ブログのデメリット
- 専門性や網羅性を高めにくい
- ジャンルがバラバラになるのでSEO評価が分散する
- ブログ記事更新が手間
書きたい記事を書いてしまうのでターゲットが定まらず、結果SEO評価やサイトの専門性や網羅性は高めにくいのが雑記ブログのデメリットです。
『超特化ブログ』がおすすめ

今までは特化ブログが収益するのにオススメでしたが、最近は『特化ブログ』でも稼ぎにくくなっているのが現状です。
そこで『超特化ブログ』のオススメです。
『特化ブログ』よりもさらにニッチなテーマに絞ったのが『超特化ブログ』
例えば
- 転職ブログ⇒特化ブログ
- ウェブマーケティング職の転職ブログ⇒超特化ブログ
いちばんわかりやすい部分が『ブログ規模』になります。
超特化ブログになればテーマを絞れば絞るほど、必要な記事数が少なくなるので30-50記事数で納めることも可能です。
テーマの絞り込み
専門性と読者満足度が上がります。
『ブログ』という広いカテゴリであれば100記事どころではなく、300-500記事くらい必要になります。
少ない記事数でも読者を満足させることができるのが『超特化ブログ』
超特化ブログテーマの絞り込み方
テーマの大きさで記事数が同じでも満足度や網羅性は変わってきます。
3段階くらいでテーマを徐々に絞っていくのがオススメ。例えば
- ブログ⇒ブログSEO⇒ブログSEO the thor(アフィリエイトテーマ)
- 料理⇒3分料理⇒辛い3分料理
- 子育て⇒子育て 難しい⇒子育て 難しい ○○歳児
キーワード選びだったりASPサービスの案件を見ながら超特化ブログを書くことをオススメします。
まとめ

今回は、特化ブログと雑記ブログどっちが正解?というテーマで書いてみました。
結論からいうと、ブログを始める目的によって違います。細かく言うと
- 収益化を目的とするなら特化ブログ
- 趣味的に書くなら雑記ブログ
この2パターンに分けることができますね。
「特化ブログ vs 雑記ブログ」よりも
ブログ読者の利益を優先することが大事です。
要は読者満足度を記事で高める事になります。