Twitterに力をいれてるけど全然伸びないなー・・・・
今回はこんな悩みを解決できる記事を紹介していきます。
Twitterを始めたばかりで運用方法がわからないという方はこの記事を読んでもらえれば僕と同じように明日からのTwitterが明確になります。
Twitterはブログと非常に相性が良くブログはTwitterからの流入が見込めるので1日3ツイートするだけでも認知度をあげていけるはずです。
今回の記事はTwitter分析の必要性⇒弱者のTwitter戦略⇒フォローされやすいアカウントを実例を交えて書いていますのでぜひ最後まで読んでみてください。
- Twitter分析のツール
- 伸びないTwitterの中身⇒私のTwitter
- 弱者のTwitter戦略
- フォローされやすいアカウント例
自分のTwitterを分析

Twitterを分析してみます。Twitterを戦略的に使っていこうと思った理由が流入数がSNSからが多かったからです。

Instagram、Faceboo、Twitterとやっていますが恐らく記事アップしたときのツイートでサイトに流れてきてくれていると分析しています。なのでTwitterをまだまだ使いこなせていないので戦略の武器として使っていきます。
まずプロフィール画像を見てみます。

なんか微妙wwwww
自身のTwitterアカウントの各項目は下記です。
- ツイート数:65
- フォロー数:67
- フォロワー数:66
- 1日のツイート数:最低1
- ツイート時間:バラバラ⇒ブログを書き終える深夜にツイートが多い
- ツイート目的:ブログの閲覧数アップのため
ツイート数を増やしていくのと時間を調整すればもっと見てもらえそうです。
今日の11時頃に呟いたツイートには“8いいね”がついてます。ハッシュタグの#ブログ書けという効果もあります。
Twitterは詳しく分析するにはTwitterアナリティクスを導入します。ホーム画面イメージは下記です。

Twitterアナリティクスは下記URLからログインすればOKです。
Twitterのユーザー名とパスワードを使ってanalytics.twitter.comにログインし、アカウントのアナリティクスをオンにします。
Twitterでわからないことがでてくればヘルプセンターを活用するのがおすすめです。
条件が整えばアカウント復活もできるみたいです。
分析をする目的
フォロワー数をさらに大きく、効率的に伸ばすには分析が必要です。
分析は2ステップで進めていきます。
【ステップ1】データの計測
エクセルなどで簡単にまとめる方法で問題ないです。
先ほど紹介したTwitterアナリティクスで見ます。
- プロフィールの閲覧数
- ツイートのインプレッション数
ツイート数やツイートする時間も同時に計測しています。
【ステップ2】データからの分析
記録した数字から下記の項目を分析していきます。
- フォロワー数やインプレッション数が伸びている日を見つける
- その日のアクションを細かく分析
- その日に伸びた要素を突き止める

例えば上の画像はインプレッション数に差がかなりありました。
これは【時間帯】【ハッシュタグ】【箇条書き】をとりいれた下のツイートのほうはインプレッション数90と約4倍の開きがあります。
- どんなツイートが伸びやすいか
- 何時にツイートすると伸びやすいか
- どんな人が反応してくれているか
を把握して今後のツイートに活かしていくことができます。
弱者のTwitter戦略

この章ではTwitterが伸びないので戦略をまとめて書いていきたいと思います。
インフルエンサーのマネをしても正直フォロワー数が伸びませんでした。
そこで今回はフォロワー数(影響がない)が少ない段階でのTwitter戦略をまとめてみました。
アカウントを整える
プロフィール欄は非常に重要です。会社でいうところの【名刺】になります。
一目でどんなひとなのかわかるように下記項目を整えます。
- 名前
- 肩書き
- アイコン
- ヘッダー
- プロフィール
- ユーザー名
- 場所
名前はひらがな>カタカナ>漢字の順で優先していき、アルファベットや記号などは避ける
肩書はキャッチーな表現で関心興味をひきます。
アイコンは実写>イラスト>の順がオススメで風景やロゴのよくわからないものは避けましょう。
ヘッダーのおすすめはTwitterアカウントのイメージ画像を(文字含む)で表現します。タイトルのみでもOKです。
ユーザー名は『名前+短いワード』が適しています。検索の時にイメージがわかないものだと検索されない可能性があります。
FF比ははじめたてのアカウントは特に気にしなくていいでしょう。フォロワーが多いのにフォロー数も多いとあまり評価としては良くないのでアカウントが育ってきたら調整すると良いでしょう。
プロフィールが綺麗に整っているのが有名ブロガーのクニトミさんです。

プロフィールは型なのでここはマネしていきましょう。
ツイート目的 弱者の戦略
ツイート目的は次のように大きく4つわけて使っていきます。
- 有益ツイート
- 共感ツイート
- 交流ツイート
- ブランディング
有益ツイート
有益ツイートなツイートをすると“新規の人にフォローしていもらいやすくなる”“既存フォロワーにより満足・注目してもらえる”といった点があります。5-7割くらいのツイートには有益ツイートを混ぜていきます。
必ずハッシュタグを使っていく戦略をとっていきます。1ツイートに多くても3ハッシュタグなどルールを設けます。
有益ツイートはインフルエンサー以外は【リプ】をもらいにくく、インプレッションが伸びにくいです。
はじめたてはアウトプットと開き直ってつぶやくことをおすすめします。
共感ツイート
元気がでるツイート、マインド系のツイートなどがリプをもらいやすいのでインプレッションを稼げます。
- 人間味をだして既存のフォロワーをよりファンにしていく。
- インプレッションを稼いで新規フォロワーを獲得する。
交流
交流ツイートは会話です。おはようツイートから始まり企画ツイートなどがあります。
交流ツイートの目的は【フォロワーと交流して仲良くなる】【リプをもらえるのでインプレッション数が増える】
ということになります。新規獲得よりかは既存のフォロワーさん向けといった具合です。
ブランディング
ここでは認知度をあげていくツイートの項目になります。
- 自分紹介ツイート
- 自分の実績や成果をみせるツイート
【自分がどんな人かを伝えることでより親近感を持ってもらう】【自己ブランドを高める】といった目的があります。このツイートは控えめにして週に1度くらいの戦略をとっていきます。
まず収益あげなければ・・・・・・
ツイート時間 弱者の戦略
より多くのひとにみてもらえるようにツイートやいいね・リプなどのアクションをユーザーが多い時間帯にする必要があります。
【アクティブユーザーが多い3つの時間帯】
- 朝の5時~8時
- 昼の11時~14時
- 夕方17時~夜の23時
上記の時間帯が大きく増える時間帯になります。ですがこの時間帯は多くの人が狙っていると予想できますのであえて【1時間前】などの前の時間を狙っていきます。
キーワード選びでレッドオーシャンが多い分野を避ける考え方に似ています。
- 朝の5時台
- 昼の11時前後
- 夕方の16時台か17時前後
上記時間帯を狙う戦略をとっていきます。リプや通知の活用も時間帯を考えて戦略を練る必要があります。
- 多くの人に目にとめてもらいやすい
- 反応をもらいやすい
この2点を意識していくことにします。
ツイート数 弱者の戦略
ツイート時間帯を参考にそれぞれ1回ずつツイートを行います。合計1日3ツイートを目安にしましょう。
ベストのツイート数はアカウント数にもうよりますが1日当たり
- 初期は5~10ツイート
- フォロワー数が500超えてきたら5ツイートくらいに抑える
- 1000人以上なら3~5ツイート
始めたては誰もみてないので練習がてらいっぱいつぶやいていきましょう。
ツイートのポイント 弱者の戦略
- 【文字数を多く使う】
- 【ハッシュタグを使用する】
- 【画像を使う】
- 【箇条書きでまとめる】
【文字数を多く使う】
理由としては情報量が増えることによってボリューム感がでて魅力的なツイートになるからです。
【ハッシュタグを使用する】
ハッシュタグ検索からの流入を見込めるからです。
#ブログ初心者#ブログ書け が結構流入数多かったです。
ハッシュタグは独自のハッシュタグではなくよく使われているハッシュタグを使う戦略が望ましいです。例えば
- 今日の積み上げ
- ○○初心者
自分のアカウントに合ったハッシュタグを見極める必要があります。
【画像を使う】
目を引くために画像を使うと効果的です。ツイート内容をまとめたものを図解付きで説明すると
質の高いツイートとして評価されることもあります。

ハッシュタグと組み合わせることによって見た目も流入数も見込めます。
【箇条書きでまとめる】
箇条書きでまとめたツイートは伸びやすい傾向にあります。
理由は【見やすい】【要点が詰まっている】からです。
合わせ技でどんどん使っていく戦略がベターです。
インフルエンサーの力を借りる
インフルエンサーに定期的にリプすることで自分を認知してもらい仲良くなれる場合があります。この目的は
- インフルエンサーと仲良くなる
- 第三者から“いいね”などの反応をもらう
- 第三者にリプからプロフィールにとんでもらう
といった狙いがあります。
リプを返してくれそうか、RTしてくれそうか、またそう思わないツイートには反応しないなど自分ルールを決めることも大事です。
気をつけるポイント
ここではTwitter戦略において気をつけるポイントを紹介していきます。ポイントを抑えておかないとフォローやいいねをくれない可能性が高いです。
プロフィールとツイート内容をあわせる
プロフィールがしっかり作りこまれていても、実際のツイートの中身がなかったり、かけ離れたものだとフォローやいいねはもらえません。
無益なツイートはしない
- 日常のツイート
- 愚痴のツイート
- 中身のないツイート
趣味で使うという意識を捨てれば無益なツイートはしないようになります。
バズツイートは狙わなくてよい
バズったらと言ってフォロワーが増えるわけてではないからです。
フォローをしてもらうには自分の価値提供できる相手に認知してもらい、プロフィールにきてもらうことが必要です。
バズをおこなさくても着実に戦略を練っていけば十分に稼げるはずなので地道に行うことが大切です。
まず、僕はフォローしてもらえるように頑張らないとwww
意味のない相互フォローはしない
お互いに価値を感じてくれている相手とのフォロー以外は下記理由で不要です。
- 自分に価値を感じてくれていないと自分のビジネスに繋がらない
- リプやいいねがないとタイムラインに表示されない
- 無意識なフォロワーよりも絡みがある10人を増やす方が拡散力が高い
フォローされやすいTwitterアカウントを分析

フォローされるには理由があります。この章では2つのタイプ別にアカウントをわけてフォローされる理由を細かく見ていきましょう。
タイプ1 実績・情報で惹きつける
この場合はその人地震やその人の発信内容に興味があるのでリプ不要でフォロワーを伸ばせるというメリットがあります。
自然と上下関係ができることで【すごい】という感情が自然に生まれます。実績ツイートを例にあげるっと
タイプ2 コミュニケーションで惹きつける
情報発信というよりかがコミュニケーションで惹きつけてフォロワーを増やすタイプです。
日々のコミュニケーションを大事にしてリプ返しや交流で強い繋がりを作っていきます。
自分の商品を作って販売していきたい人は実績・情報で惹きつける方が良いです。
目標にするインフルエンサーをリサーチする
伸びるアカウント・ツイートの答えは『インフルエンサー』が持っています。
- 目標とするインフルエンサーを2-3人に絞ります。
- 絞ったインフルエンサーのタイムラインを確認
さらに
- ツイートの型、時間、文章構成、表現
- リプ、いいね、引用RT、RT、リプ返し
ルーティン作業にしてしまえば5-10分くらいで終わります。
まとめ Twitter伸びない理由を分析してみた

お疲れ様でした。この記事ではTwitterが伸びない理由をまとめてみました。
あまり盛り込みすぎると実践がしにくいので大事なポイントを抑えてます。
- Twitterの分析は次に活かすために分析を必ずする
- Twitterでは【時間】【ツイート数】【ツイート目的】を設けて運用する
- 自分のTwitterのコンセプトを明確にしてプロフィールに来てもうように仕向ける