リモートワークってなんか快適そう。
でも、会社によっては全くテレワークを実施していない会社もあります。
リモートワークになれば、満員電車に乗らなくて良いし、服装も自由、監視されてなくて本当に自由です。
必ずしも「良い面だけではない」のが事実だったりします。
もし、リモートワークをしたいと思っているなら、メリットだけでなくデメリットも一緒に知っておきましょう。
- テレワークのメリット
- テレワークのデメリット
シンプルな構成になっています。
単純におうちで働くのがテレワークですが
「在宅勤務って実際どんな感じなの?楽すぎる?」って声が周りからもよくあります。
今回はテレワークのメリット/デメリットを実際テレワークを体験してみてどうだったかを紹介していきます。
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]
テレワークで働くメリット

テレワークで働くメリットが非常に大きいので下記の3つに分けてまとめました。
- 仕事面
- 健康面
- 金銭面
それぞれ解説していきます。
テレワークの仕事でのメリット
- 通勤時間なし
- 時間を有効活用できる
- 仕事に集中できる
通勤時間なし
リモートワークをすると、通勤がなくなります。
満員電車のストレスからも解放されるし最高です。
つまり月で考えると、80時間!!
1日8時間勤務とすると【10日間】も余分に働いていたことに,,,
僕は元々「片道1時半〜2時間」の勤務だったので、今と比較すると,,,
- 片道2時間 × 2 × 平日5日 = 20時間
- 片道0秒 × 2 × 平日5日 = 0時間
「フレックスタイム制」だったらもっと自由です。
早起きしたら早めにスタート、寝坊したらゆっくりスタート。
リモートワークでフレックス制だったら最高ですね。
社員の通勤時間と健康、そして生産性の関係についてイギリスの保険会社VitalityHealth、ケンブリッジ大学、ランド・ヨーロッパ研究所、さらに人事マネジメントコンサルティング会社のマーサーにより興味深い調査結果が発表された。イギリスで働く従業員34000人以上を対象にしたこの研究結果によると、通勤に長時間を費やす人はそうでない人に比べて鬱に苦しむ傾向が33%、金銭的な心配事を持つ傾向が37%、そして仕事関連のストレスが複数あると答える傾向が12%高くなり、精神健康上ネガティブな効果があると発表された。
長時間の通勤は社員の生産性に悪影響 | Worker's Resort 世界のワークカルチャーから働き方とオフィス環境を考えるメディア (workersresort.com)
通勤時間が長すぎると健康に影響を与えてしまいますね。
時間を有効活用できる
- 満員電車
- 会社と自宅の往復
- 職場での過度な気配り
- オフィスの雑音
- 休憩しにくい環境
上記がすべてなくなるので自由な時間が増えます。
時間配分を自分である程度決めれるので、自由な時間を捻出しやすいです。
昼食を食べながら仕事したりもしているので隙間時間を作りやすいので筋トレを軽くしたりしています。
仮にテレワークによって1日あたり1時間30分の自由な時間ができたとした場合、1ヶ月(20営業日)で30時間、1年(240営業日)で360時間もの自由時間が発生します。
昼寝も快適に行うことができます。

睡眠障害に詳しい医師の坪田聡さんは、「昼寝をすると、その後の仕事のパフォーマンスが上がることは、データで証明されている」と指摘する。厚生労働省も、「健康づくりのための睡眠指針2014」の中で、「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と、昼寝を推奨する。
「昼寝20分」 働き方改革 午後の仕事、効率アップ|NIKKEIリスキリング
昼寝時間をうまく確保することで仕事効率につながります。
仕事に集中できる
服装が自由なのでスーツを着る手間もないですし、まわりに雑音もないため仕事に集中できるのがリモートワークの魅力です。
音楽をかけながら仕事ができるのもテレワークのメリットです。
会社だったら絶対にできないことができてしまうのがテレワークです。
テレワークの健康でのメリット
- 職場での対人ストレスが減る
- 体調が悪い時も自分のペースで仕事ができる
職場での対人ストレスが減る
転職理由の多くが「人間関係」です。

人間関係でストレスを抱えて転職してしまう人がほとんどです。
会社で面倒なのが、社内政治や人間関係、決済をもらいにいくなどなど
対人関係で気を遣うのが一番ストレスにきますし仕事がやりにくいですね。
リモートワーク推奨している会社の職種の方が将来伸びやすい業界が多いです。
体調が悪い時も自分のペースで仕事ができる
体調が悪くなった時はすぐに横になったり自分のペースで仕事を進めることができます。
また自分に合った方法を、周りを気にせず実行して、メンタルを整えることが出来ます。
- 好きな音楽を聴く
- 落ち着くアロマを炊く
- 昼休憩にシャワーを浴びる
- 美味しいものを食べる
テレワークの金銭でのメリット
- 使うお金が減る
- トラブルに遭遇する場面がない
使うお金が減る
テレワークだと外出しなくなるので自然とお金を使わないようになります。
自炊であれば100円〜300円ほどですませることができます。

また交際費=飲み会の機会がなくなります。
1回あたりの飲み代も馬鹿になりませんね。
毎週行けば30,000円にもなり、大きな出費の機会が一つなくなります。
服装にかけるお金が減る
テレワークであればスーツを着る機会がほぼないため(会社による)スーツや革靴、ベルトをいくつも用意する必要がなく、また買い換える機会も減ります。
私服で済んでしまいますからね。
自宅で過ごす服はテレビ会議で見えても違和感がないようなユニクロやシャツやニットで十分なので無駄に服装にお金をかけないようになります。
テレワークで働くデメリット

テレワークで働く際のデメリットも存在します。
実際にテレワークをしたことがあるので気になった点をまとめました。
- ITリテラシーが必要
- 運動不足になりやすい
- サボってしまいがち
ITリテラシーが必要
リモートワークをする際はITの知識を求められます。
一般的な用法では、情報技術(IT /Information Technology)を利用し、使いこなすスキルのことをITリテラシーと呼びます。デジタルリテラシー(Digital Literacy)も近い意味で使われています。
ITリテラシーとは?DX推進企業におけるITリテラシー教育の重要性 : i-Learning 株式会社アイ・ラーニング
近年、官民におけるデジタル化機運の高まりやデジタルトランスフォーメーション推進の潮流のなかで、ITリテラシーの必要性や教育への関心が高まり、ITリテラシーとは何かという議論が改めてなされています。
ITを利用した業務効率化を目指すためには、社員のITリテラシー向上も必要な要素となります。
運動不足になりやすい
自宅だと、ベッド → デスクで終わりなので、平均的に歩く時間も減ります。
元々運動してない人は、在宅になると、かなり運動量は減ってしまいます。
運動をするは効果的で様々な研究結果で良いデータが出ています。
厚生労働省の調査によると、身体活動量が多い者や、運動をよく行っている者は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。
健康と運動に関する調査研究 | 株式会社シーピーユー (bizcpu.co.jp)
スウェーデン・ヨンショーピング大学の研究チームは今回、2009年から19年にかけて18~35歳を対象に運動の効果を調べた13件の研究結果を分析した。
その結果、若年成人が2分~1時間の有酸素運動を行った場合、学習能力や記憶力が向上することが判明した。有酸素運動として想定されているのは、ジョギングやウォーキング、サイクリングなど。
研究チームはさらに、軽度から激しい運動を120秒間行うだけでも「学習記憶、計画立案および問題解決の能力、集中力、言葉の滑らかさ」が向上すると指摘。最大2時間にわたりプラスの効果が続くとしている。
勉強前の運動、わずか2分でも脳が活性化か スウェーデン研究 - CNN.co.jp
少し調べただけでもかなりの研究結果が出てきます。
サボってしまいがち
場所が切り替わらないと集中できない人もテレワークだとサボってしまいがちです。
カフェなどで作業すると捗りますがネットの関係上自宅以外ではテレワークができない会社もあります。
良くも悪くも、日常の中での刺激は減ります。
まとめ

お疲れ様です。いかがだったでしょうか。
今回はテレワークは楽すぎ?に関して記事を書いてみました。
自由度が高いと、気が楽です。
テレワークができる会社に転職することで得られるメリットが大きいので、メリットが気になる人は、在宅勤務職への転職を検討してみるのもアリですね。
テレワークが合わないという人ももちろんいますので 、テレワークで自由を確保しながら仕事をしたいという方は転職する条件に含めてみてはいかがでしょうか。
かつては【終身雇用が】当たり前で転職をする人が少なかった日本でも今では転職が当たり前になっています。 転職希望者 でも転職をしたくてもやり方が分からなかったり。。 ウチブロ この記事では6[…]