将来に向けて貯金したいけどお金が全然貯まらない。。。
「一人暮らしだから貯金が全然増えない」
「手取りが少ないから厳しい。。」
などと思っていませんか?
確かに給与が低いとその分生活水準を下げなければいけませんし
実家暮らしの時は貯金ができたけど、一人暮らしを始めたら貯金ができなくなった人は多いのではないでしょうか??
一方で貯金できる人はキチンとできています。
その差はどこにあるのか、今回ご紹介する方法を実践すれば、貯金を増やすことが期待できます。
ぜひご参考にしてください。
給料が低い人 周りと比べて給料が低いな。。。 ついつい毎月の給与明細を見てこう感じる人は多いのではないでしょうか? 周りを気にしすぎると自分が頑張っていても情けなくなる時がふときます。 私自身実際そうでした[…]
- 手取りの状況を整理
- 無理なく貯金する方法
- 貯金できるまでの行動
自分の手取り状況の整理

自分の手取り状況や支出を整理していきます。
自分のプロフィール:(独身、1人暮らし)
給与手取り:20万円
平日は広告会社で営業として働いている。休日は完全週休二日制。
毎月の生活費 | |
家賃 | 6万円 |
食費 | 4万円 |
水道光熱費 | 2万円 |
通信費 | 1万円 |
保険料 | 1万円 |
日用雑貨 | 1万円 |
被服費 | 1万円 |
趣味・娯楽費 | 1万円 |
交通費 | 1万円 |
その他 | 1万円 |
貯蓄 | 1万円 |
合計 | 20万円 |
アクサダイレクト生命が、家計相談を行った5,000人以上の相談者の家計を参考に、家族構成別の家計の理想割合を算出しています。
内訳 | 割合 |
家賃 | 28% |
食費 | 18% |
水道光熱費 | 6% |
通信費 | 6% |
保険料 | 4% |
日用雑貨 | 3% |
被服費 | 3% |
趣味・娯楽費 | 4% |
交通費 | 5% |
その他 | 6% |
貯蓄 | 17% |
毎月の生活費(改善前と後の比較) | 改善前 | 改善後 | 変化 |
家賃 | 6万円 | 5万6千円 | (▲4000円) |
食費 | 4万円 | 3万6000円 | (▲4000円) |
水道光熱費 | 2万円 | 1万2,000円 | (▲8000円) |
通信費 | 1万円 | 2980円 | (▲約7000円) |
保険料 | 1万円 | 8000円 | (▲2000円) |
日用雑貨 | 1万円 | 6000円 | (▲4000円) |
被服費 | 1万円 | 6000円 | (▲4000円) |
趣味・娯楽費 | 1万円 | 8000円 | (▲2000円) |
交通費 | 1万円 | 1万円 | (▲0円) |
その他 | 1万円 | 1万2,000円 | (+2000円) |
貯蓄 | 1万円 | 3万4千円 | (+24000円) |
合計 | 20万円 | 約19万円 | 1万円あまり |
貯金は、社会人の場合は、収入の1割から2割がが大体目安と言われています。
固定費で真っ先に削りたいのが【家賃】と【通信費】
【家賃】は安いところに引っ越すor実家に戻るなどの手があります。
【通信費】は格安SIMが出てきているので大手から乗り換えましょう。
当時のキャンペーンがきっかけで楽天モバイルにして通信費1年間無料に!!
特徴 | サービス名 | サービスリンク ↓下記から飛べます↓ | 回線 | 初期費用 | キャンペーン |
OCNでんわ 完全かけ放題オプション新登場! | OCN | OCN モバイル ONE![]() | docomo回線 | 3,733円 | OCN月額料1か月無料 |
YouTubeなどの対象サービスの通信量がノーカウント! | BIGLOBE | BIGLOBEモバイル 格安SIM![]() | docomo回線 | 3,733円 | 初月のプラン月額料金無料 |
1回線目のみデータ利用量1GBまで0円 | 楽天モバイル | 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT | 楽天回線 | 0円 | プラン料金3か月無料 ※条件あり |
使った分だけ支払いができる「段階制」料金のFitプラン | エキサイトモバイル | 【BB.exciteの格安SIM】エキサイトモバイル | docomo回線 | 3,733円 | デジタルギフト3,000円分プレゼント 新料金プラン「Fit」「Flat」入会キャンペーン |
ソニーグループのソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供 | nuro mobile | nuro mobile ソニーネットワークコミュニケーションズ | docomo回線 | 3300円 | ご購入特典:キャッシュバック4,000円 ・音声通話付きSIMのVS(3GB)・VM(5GB)・VL(8GB)プランのいずれかとXperia 10 III Liteのセット |
「データシェアオプション」なら1契約で2枚のSIMカードが追加可能(合計3枚) | LIBMO | LIBMO | docomo回線 | 3,300円 | 現金10,000円バック ※価格ドットコム特典 |
データ通信の使いすぎ防止機能あり | HIS Mobile | HIS Mobile | docomo回線 | 3,300円 | 電気と電話セットでオトク!電気も電話も格安キャンペーン |
一人暮らしの場合、通信費なら節約の余地があるので真っ先に変えます。
格安SIMは通信速度などが課題ですが家と仕事の往復であれば問題なく使えます。遠出やよく営業で回る人は格安SIMは不向きかもしれません。
家賃について
会社で家賃手当があれば貯金が楽になりますが、そうでなければ毎月の支払いの中で、固定費として一番大きな割合になり家計を圧迫します。もし家賃が給与に対して見合ってなければ更新時期にあたれば思い切って引っ越しするのもおすすめです。
今の家が気に入っていて引越しをしたくないときは大家さんに家賃交渉してみましょう。下記本が参考になります。
通信費について
今は大手キャリアだけではなく、準キャリアを含め多くの格安プランがあります。これに変えると目に見えて通信費が安くなります。youtubeをよく見るひとは面倒ですが、下記アプリでダウンロードしてオフラインで見れるようになります。

保険料について
独身なら正直保険は不要だと考えています。風邪ひいた場合は病院にいけば済みます。
日本の公的医療制度は充実しているので充分でしょう。
大病にならないように毎日健康に気を使っていれば問題ないです。
変動費について
変動費は、食費や日用品費、交際費など毎月一定ではない費用のことです。
「毎月どれくらい変動費を使っているかわからない」という人も多いと思います。
変動費の支出状況を把握するには【家計簿アプリ】で管理すると今日は使いすぎたなど振り返りができます。

無駄遣いをピックアップしてみましょう。
その金額が、来月から貯金できる金額ということになります。

無理なく貯金する方法

貯まりやすい貯金方法の紹介をしていきます。
前章で紹介した毎月いくら黒字になるかを検討して次のステップに進みます。
- 自動積立
- 財形貯蓄
- 自動積立定期預金
- つみたてNISA
- 貯金アプリ
- 積立型保険
- iDeCo
まずは「コツコツ貯めて貯金が増えている」という実績を作ることが大切です。
自動積立
スタンダードの方法で自動振替か給与からの天引きで自動的に決められた金額を貯金していきます。
20万円の給与で2万円自動引き落としにした場合は18万円でやり繰りしていくことになります。
貯金はダイエットと同じで継続が大事です。リバウンド=無駄使い
自分が気がつかないうちに貯金ができていくのが最大のメリットです。
コインチェックならビットコイン積立が少額からできるので仮想通貨の積立もオススメです。
財形貯蓄
一般の会社員や公務員が毎月の給料やボーナスからあらかじめ天引きして積立を行う貯蓄の制度です。
先ほどの自動積立とほぼ同じですが、【財形貯蓄】の場合会社提携の金融機関に財形専用の口座が開設されます。
積み立てる金額は月1000円以上で自分で金額を自由に設定できるのがメリットです。
- 一般財形
- 財形住宅
- 財形年金
独身の場合は一般財形制度が便利ですよ。
自動積立定期預金
預金口座からの決まった引き落としで貯金します。
基本的には金額と振替日を設定することで自動的に毎月普通預金口座から定期預金口座へお金の振替が行われます。
金融機関によってはボーナス月に増額可能であったり追加預金可能なケースもあります。
積立型保険
解約や満期の時に手元にお金が戻ってくる保険を【積立型保険】といいます。
有事の際に【保障】することがメインの目的や機能で月々の保険料には当然ですが保険会社コストが含まれるので
保障と貯金をしたい方向けの方法となります。
つみたてNISA
積立と運用を兼ねた方法です。
毎年40万円まで積立形式で投資信託を購入できて運用利益には20年間までは税金がかかりません。
投資信託での分配金を受け取るとき値上がり益が発生のケースには通常税金(20.315%)がかかります。
つみたてNISAの専用口座を開設して投資をすると非課税になります。
iDeCo
iDeCoは個人型確定拠出年金と呼ばれるモノで国の制度になります。
簡単にいうと
掛け金を積立、投資信託や定期預金、株式運用等の中から購入して運用を行い60歳以降に年金として受け取ることができる制度
iDeCoの掛金は全額が所得税の所得控除の対象になるので運用の所得税が軽減され利益が発生したときも非課税になるのがメリットです。
- 少しずつ成功体験を積み上げる
- ゴールを先に決める
- 目的別貯金を設定
貯金できるまでの行動

なんとなくのダイエットは続かないのがセオリーです。
単純な理由でもいいので貯金する目標計画を立てていきましょう。
目的と目標を決める
貯金の目的はなんでしょうか???
そこを明確にすることが大事です。例えば
- 老後資金が不安
- 車が欲しい
- 引越し金額をためたい
- 旅行に行く
目標額と目的、期間をまず決めることをお勧めします。
支出と収入のバランス
支出の見える化が一番やってきた中で効果がありました。可視化することで下記の節約に成功しました。
- ジムの会費
- 意味のない保険料
- 大手キャリアの通信費
固定費は変えられる部分が少ないので上記3つは鉄板ですね。
ストレスをためない
ストレスをためすぎて【やりたいこと】【ほしいもの】を我慢してまで行うのはオススメしません。
ダイエットでいう“リバウンド”、無理な計画は立てず継続できて自分に合う方法を探すことが近道です。
iDeCoもNISAも良い制度ですが毎月の生活に支障が出れば本末転倒なので徐々に進めていくことがオススメです。
転職する
手取りをあげるには転職が一番手っ取り早い方法です。
- 事前準備
- 書類作成・応募
- 面接
- 内定・退職・入社
転職エージェントは上記のことをしてくれるので在職中でもスピード感をもって転職活動にのぞむことができます。
まとめ 手取り20万円でも200万円貯まる極意

おつかれさまでした。いかがでしたか?
貯金までの計画は意外と簡単ではなかったでしょうか。
ステップ1:毎月の貯蓄額を設定
ステップ2:支出の見直し
色んな貯金方法はありますが貯金へのモチベーションの維持が成功を左右します。
やりたいことや、貯金目標、期間を考えながら皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください!
収入をあげたい人 収入をあげたいけどなにをしたらいいかわからないなーー。。 収入上がる人 リスクなしで収入をあげる方法あるよ!! 収入をあげる方法 怪しい。。。 リス[…]