最近流行りの切り抜き動画は収益化できるのかな??
収益化できるなら副業としてはじめてみたい。
今回はこんな悩みを解決できる記事を紹介していきます。
今から切り抜き動画に参入しても遅くないか、副業としてはじめることができるのか??
YouTubeの新たなスタイルとして注目されている切り抜き動画ですが特に、
元2ちゃんねる管理人・西村博之氏の動画を切り抜き=再編集した動画は特に人気を集めています。
- 切り抜き動画とは?
- 切り抜き動画需要
- 切り抜き動画の著作権問題
結論:グレーゾーンで競争が激しい
切り抜き動画とは!??

切り抜き動画とは投稿した配信の中や他SNSで特に面白かった箇所などや見どころある部分を切り抜いて編集した動画です。
切り抜き動画だと面白いところだけを気軽に見れるので忙しい人や、あまり長く見ることが出来ない人、はじめてその人のコンテンツを見る人にメリットがあります。

『2ちゃんねる(現5ちゃんねる)』開設者の“ひろゆき”こと西村博之氏の生配信を切り抜いた動画などが有名で
【切り抜き動画】と検索するとだいだい“ひろゆき”さん関連動画が出てきます。
ツイッターで、5月のYouTube「ひろゆき切り抜き」動画の再生数が3億回を超え、5月中に1回でも切り抜き動画を視聴した人数が1583万人いると発表しました。
めっちゃ需要がある。。。。wwww
ひろゆきさん関連のチャンネルが600チャンネルくらいあるそうです。

トレンドとしても【ひろゆき】増加傾向にあります。

切り抜き動画の仕事までも!!w
切り抜き動画のコツとは???
切り抜き動画の内容をひろゆきさんを例にあげて以下に要点まとめてみました。
●ひろゆきのYouTubeの生配信20~30万再生止まりで、それほど再生数は伸びない。
●切り抜き動画になると月に1400万人が再生する。
●短い切り抜き動画が多いので気軽に動画をクリックされる
●切抜き動画をアップするのは第三者の配信者であり、利益は配信者とひろゆきで折半
●切り抜き動画を見て気に入れば、結果的にひろゆき本家のYouTubeの登録者も増える。
「切り抜き動画」なぜ流行る? 新たな動画の隆盛に視聴者の判断能力が問われる実情も|秋田魁新報電子版 (sakigake.jp)
YouTuberを応援することにもなるので、新たな動画の形として注目されています。
ひろゆきさんの動画で再生が量産される仕組みは次の通りです。
電車の待ち時間に暇つぶしで見ようとする人>電車の待ち時間はだいたい3-5分>興味があるタイトルでクリックする>youtubeがユーザーに対して“ひろゆき関連”の動画をオススメしてくる>再生数があがる
- メンタリストDaigoさん
- 武井壮さん
- ヒカルさん
YouTubeのアルゴリズムで他の切り抜き動画もおすすめされる仕組みになっています。
切り抜き動画がブームなのかといえば「YouTuberのライブコンテンツは長いが、
”切り抜き動画”は短いので気軽&気楽に見られる」
「時間が限られるなかで、要点だけを見たい」という点が人気の理由です。
これは収益性の問題でYouTubeの動画では、8分以上の動画になると「ミッドロール広告」が入るので収益が上がりやすく動画の尺が長くなる傾向にあるからです。
質問に答えるという簡単な動画のため“ながら視聴”ができるという点も人気の理由です。
再生数の多い切り抜き動画の特徴

- 10分〜15分程度の動画の再生数が長い
- ほとんどの切り抜き動画は10分未満
- 日数をまたぐと再生数は減る傾向にある
- 投稿までの時間と再生回数にはある程度関係がある
他にも再生されやすいタイトルといった特徴もあります。例えば、
【数字を入れたほうが良い】【“!!”や“??”をつけたほうが伸びやすい】【“神回!?”などのインパクトワードをいれる】
このあたりはブログの見出しでインパクトをあたえると考え方は似ています。
youtube収益化の条件は次の通りです。
YouTube収益化の条件

- 直近12ヶ月の総再生時間:4000時間以上
- チャンネル登録者数:1000人以上
- 18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツかどうか

Youtubeが再生して欲しいコンテンツ
ユーザーにはなるべく長い時間動画を見てもらうことが望ましいと予測できます。
YouTubeは動画の平均視聴率時間をいう指標をフィードバックしています。短時間動画だと総合的な再生時間は短くなるので、YouTubeとしてはより長い時間の再生が期待できる長めの動画をオススメで表示したくなる傾向もあります。
切り抜き動画 問題点

“切り抜き動画”はユーザーにとってメリットがありますが、様々な問題が隠れています。
収益問題
「第三者の切り抜き動画チャンネルの収益化がなぜ問題なのか?」という事に関してですが、元配信よりも第三者の切り抜きが再生されることで、本来再生されていたはずの再生数が取れず、利益を奪うことになるからです。
切り抜き動画は需要あるからそっちで見ようとなったら元々の動画が見られなくなってしましまいます。
収益化されない可能性
Youtubeの収益化審査に「再利用されたコンテンツ」に該当する場合は審査に落ちてしまう場合もあります。
ただ、YouTubeのAIは動画のサムネイルによって判別しているようなので、すんなり審査が通ることもあります。
著作権問題
YouTubeなどで『ファスト映画』と呼ばれる違法動画がよくオススメに上がってきます。
ファスト映画とは、映画を10分程度に編集し、字幕やナレーションをつけて、結末までストーリーを紹介してしまう動画。こうした動画の急増で困るのは映画業界です。
この1年間で少なくとも55アカウントから2100本ものファスト映画が投稿されており
総再生回数は、4億7700万回にも上り、被害総額は約956億円にもなると試算しています。
今回のファスト映画は、それをタダ乗りして広告収入を得るという暴利・営利追求にあたるとされています。
ファスト映画は3つの部分から著作権侵害にあたるとされています。
- 作成のために映画を複製する時点で違法
- 映画を短く編集し、ナレーションなどを入れてまとめることも違法
- そもそも、他人の作品を勝手にアップロードすることも違法
動画の切り抜き動画は違法になるのか
ファンが作品好きといった理由や収益化を目的化した場合も基本的には違法になります。

まとめ 切り抜き動画は儲かるのか

お疲れ様でした。今回は最近流行りの切り抜き動画に関して記事を書いてみました。
まとめとし、切り抜き動画はグレーゾーンです。公認・黙認でやっている形もありますが多くは著作権の問題でひっかかります。
切り抜き動画は人気なコンテンツ化につながりやすいです。
ただ、切り抜き動画は早い者勝ちな部分はあるので出回っているチャンネルではなく
次に人気が出そうなコンテンツを見つける戦略をとりましょう。(※許可は必須)
切り抜きは、動画のまとめサイトという結論でした。