ブログとインスタは「情報発信できるツール」という共通点がありますが
それぞれ異なる特徴を持っています。
今回の記事では、インスタはブログの代わりになるか?に触れつつ
ブログとSNSの違いや特徴、他のSNSの活用も紹介していきます。
- インスタとブログの違い
- インスタ/ブログそれぞれのメリットデメリット
- 他のSNSのすすめ
結論:インスタはブログと役割が違うのでブログ代わりにならない。
例えばこんな読者層をイメージ出来ます。
- インスタグラム(SNS)は使っていないけど、ブログを読んでくれている人
- ブログは見ないけどインスタグラム(SNS)をフォローしてくれてる人
- インスタグラム(SNS)投稿を見た後にで詳しくブログを読んでくれる人
- インスタグラム(SNS)のタグからフォローしてくれる人
インスタとブログの違い

簡単に言うと
ブログはストック型ツール、インスタはフロー型ツール
また読者の属性も違うためインスタからブログへ検索流入するパターンの方が多いですね。
インスタでは大まかに画像や動画を投稿して目に留まりやすくするような投稿になります。
それぞれ見ていきましょう。ブログとSNSの両方を活用することで、より説得力のある情報を発信できます。
ブログ特徴
ブログはストック型ビジネスにあてはまります。
ストック型ビジネスとは、商品やサービスを売る仕組みを作って継続的に収益があがるビジネスモデル
ただアフィリエイトはリピートできる商材ではないですが、新規を獲得し続ける仕組みになればストック型ビジネスになります。
ブログは主に、ユーザーにとって役立つ記事をたくさん書いて、Googleの検索順位を上げることでアクセスを集めます。役立つ情報を発信して蓄えていくブログは「情報をストックする」(記事を書いて情報を蓄える)ものと考えるとわかりやすいです。
ブログとSNSの違いは?おすすめはどっち?両方の活用方法を紹介! | 初心者のためのブログ始め方講座 (xserver.ne.jp)
アクセスしてきたユーザーに対しては、関連記事へ誘導したり、自分が紹介しているサービスを販売したりと、販売単価を上げることも可能です。
インスタの特徴
インスタはフロー型ビジネスにあてはまります。
フロー型ビジネスは商品やサービスに対し契約しお金を支払うことで収益を上げていくビジネスモデル
利益を維持していくためには新しいサービスを提供し続ける必要があります。
ただ最近ではSNSの中でもInstagram(インスタグラム)で検索して情報収集している人の割合が最も多く、このことからもストック型とフロー型の両方に対応できるメディアです。
インスタは「信頼をストックする」(記事を書いて情報を蓄える)ものと考えるとわかりやすいです。役に立つ情報がストックされればされるほど、ブログへの信用が高まります。
ブログとSNSの違いは?おすすめはどっち?両方の活用方法を紹介! | 初心者のためのブログ始め方講座 (xserver.ne.jp)
現在では、Google検索すると企業のサイトが検索結果の上位を占めることも多く
企業寄りの情報になってしまうため、個人の情報発信が多いSNSが人気です。
インスタのメリットデメリット

ブログとインスタグラムには、大きな違いがあります。
ブログとインスタを使用するにあたってメリット/デメリットを理解していきましょう。
「写真や動画」の投稿がメインですよね。
インスタグラムのメリット
インスタグラムは写真と動画メインのコンテンツ
写真や動画の方がメッセージ性の優先度が高く、文章は補足で書かれていることが多いですね。
時間がかからない
媒体 | ブログ | インスタ |
投稿作成 | 7-8時間 | 2-3時間 |
やる事 | キーワード選定 アイキャッチ画像作成 文章3000文字 | トレンドチェック 画像作成 |
---|
一部ですがこれだけでもブログの作業量が多いことがわかります。
ユーザー数が多い
若い世代はインスタを毎日見る人がほとんど

【2022年版】Instagramユーザー実態が分かる!調査データまとめ (smmlab.jp)
学生向けのコンテンツを発信している人、若い方がターゲットの人はインスタからの流入をねらうべき
インスタでもアフィリエイトができる
インスタ(SNS)でアフィリエイトできるASPサービスが増えましたね。
アクセストレードは審査が厳しい?1年使ってみてのレビューを紹介します。
インスタで稼ぐ方法はこんな感じ
・企業から依頼を受けてPR投稿
・アフィリエイト
・収益性のあるコンテンツに誘導
インスタはTwitterと同じで投稿を重ねると、だんだんと下の方へ下がっていって埋もれていきます。
インスタグラムのデメリット
一方でインスタグラムにもデメリットがあります。
ブログとの相性が良くない
冒頭で流入のパターンを紹介しましたがインスタグラムからブログにきてくれる人は稀です。
インスタグラムは画像メインのコンテンツでブログは文章メインのコンテンツのため読者層がまるで違うからです。
デザインセンスが必要
インスタグラムはコンテンツで共感が求められるので投稿にデザインのセンスが必要になってきます。
投稿の一枚目がいわゆるブログのアイキャッチ画像になります。
ブログは検索してくるのでアイキャッチ画像がそこまで重視されません。
写真のインパクトやデザイン性、投稿の統一感が評価されるので、ブログで成功していている人がインスタでも成功するわけではありません。
フォローさえしてもらえれば、記事を投稿するたびかならずフォロワーさんのフィードに表示されることになるので地道な投稿作業が必要になってきます。
ブログのメリットデメリット

ブログは「文章」がメインです。
何かに対する自分の感想や意見などを書いているのがブログで写真や画像は文章の補足として使っています。
ブログのメリット
ブログにはどんなメリットが??
ブログで身につくスキル
ブログで手に入るスキル一覧はこちら
- WordPress運用→HTML CSSの理解
- Webライティング
- Webマーケティング
- SEO→集客力
- ブログ構造→企画力
- アウトプット力→プレゼン
リライトできる
インスタなどのSNSは一度投稿してしまうとその投稿を消してやり直すしかありません。
ブログは『リライト』と言って一度投稿した内容を修正してもう一度投稿することができます。
またブログサイトの中を自分で管理することもできて、テーマ(カテゴリ)やタグ設定などもできます。
価値のある情報だと、何度もいろんな方に繰り返し読んでもらえる可能性もあります。
ブログのデメリット
ブログはGoogleのアップデートに左右されやすい
Googleは定期的にアルゴリズムのアップデートを行っており、その度に検索順位に大きな影響を与えます。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
専門性と網羅性のあるブログが読者からもGoogleからも好かれます。
やることが多くて何から手をつけていいかわからない
ブログのメリットで手に入るスキルと記載しましたが、逆にあれだけのことをやらなくてはいけない裏返しでもあります。
- WordPress運用→HTML CSSの理解
- Webライティング
- Webマーケティング
- SEO→集客力
- ブログ構造→企画力
- アウトプット力→プレゼン
インスタ以外のSNS運用

インスタ以外のおすすめはTwitterですね。
アクセスが急増すればフォロワーを獲得出来ます。
Twitter砲でアクセスを集める事でグーグルが検知してくれてグーグルが検知してくれます。
Twitterは、最大140文字までのメッセージを投稿できるテキストを主体としたSNSです。
SNSの中では、とくに始めやすいサービスです。
国内ユーザー数 | 4500万人(2018年10月時点国内) |
---|---|
ユーザー層 | 10代20代の利用が多いが40代50代の利用数も増えつつある |
特徴 | ファンをつくりやすい。どのような内容でもツイートできる自由さが好まれている。 |
拡散力 | SNSの中では一番拡散力がある。 |
タイムラインでツイートが埋もれがちになるため毎日ツイートしていく必要がありますが、インスタにない魅力としてTwitterの拡散力はピカイチです。
まとめ

お疲れ様です。いかがだったでしょうか。
今回は『インスタ』はブログ代わりになるか??というテーマで記事紹介してきました。
結論:ブログとインスタは別々で運用しましょう。が答えになります。
ブログはブログ、インスタグラム(SNS)はインスタグラム(SNS)で情報は完結させて
「お役立ち情報」であることが重要です!!
どのSNSがいいか悩む・・という人は自分のお客様がたくさんいそうなSNSがオススメです。