自分のサイトやブログを収益化したい!と思ったら
アフィリエイトで収益を得るために【ASPへ登録】をして収益を出していきたいですよね??
ASP(アフィリエイト広告)が導入できたら
【Googleアドセンス】の導入も検討しますよね??でもこんな悩みが出てくるはず。。
- 「Googleアドセンスはブログに必須と聞いたので導入したい」
- 「アドセンスに審査があるって聞いたけど、自分のブログは通るのかな?」
- 「ブログが審査に通らない理由は?」
アドセンス審査がなかなか通らない人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
アドセンス審査は2回目で合格しました。
- アドセンス審査とは??⇒おさらい
- アドセンス基準
- 受かるためにしたこと
- 審査に通りやすいブログの特徴
結論:本ブログは2回目で審査に受かりました。再審査期間というよりもブログコンテンツを重視しました。
Googleアドセンス審査とは??

まずはGoogleアドセンスについて簡単におさらいです。
サイトに広告を掲載し、訪れたユーザーがその広告をクリックすることによって収益が発生します。
収益の条件はクリックのみで、その後の商品の購入については問われません。
収益出すためにといはいえ、広告を設置するのは難しい。。ですがGoogleアドセンスに合格すれば⇒
- 広告収益が最大化されるように、システム側で自動的に調整を行ってくれる
- 運営側の作業負担は最小限で済む
広告枠を設置したら後は放っておくだけで、訪問者に合わせた広告が勝手に表示されるようになるので、ブログ設置に時間を使いたくな人にとっては良いサービスです。
広告を自動で設置してくれるのはありがたいですね。まさに自動化です。
アドセンス審査基準

Googleアドセンス審査とは、 Googleが「広告を載せるのにふさわしいWebサイトかどうか?」を審査をすることです。
違法なサイトや社会的にイメージが悪いブログに広告を載せたら、広告の印象が悪くなり、広告主のイメージダウンにつながりかねませんよね。
そのため、Googleが事前にサイトを審査して、広告を掲載しても良いブログかどうかを判断しています。
次の章ではGoogleがアドセンスの審査に通ったブログ内容などを紹介していきます。
アドセンスに受かった時のブログ内容

・記事数:50
・文字数:約4000文字前後(画像多め)
・PV数:1番多い記事で約100ほど⇒Googleフォトに関する記事
・外部リンク:あり (プラグインもあり)
・画像と動画:あり(Youtube)
・埋め込み:あり(Twitter、インスタグラム、Youtube)
・記事内に見出し:h2 h3 (h2のあとに画像で見やすく)
・アドセンス以外の広告:もしもアフィリエイト
・プライバシーポリシー:対策済み
・その他:Googleアナリティクスとウェブマスターツールは導入済み
再審査に向けては記事の量産と文字数心掛けました。
アドセンスに落ちた時のブログ内容

・記事数:18
・文字数:約500 (画像多め)
・PV数:1番多い記事で約30ほど
・外部リンク:あり (プラグインもあり)
・画像と動画:あり(Youtube)
・埋め込み:あり(Twitter、インスタグラム、Youtube)
・記事内に見出し:h2 h3
・アドセンス以外の広告:A8 、valueコマース
・プライバシーポリシー:対策済み
・その他:Googleアナリティクスとウェブマスターツールは未
記事数と文字数が圧倒的に少なかったです。そこを改善したのが一番大きいと分析しています。
アドセンスに落ちた時のお祈りメール

画像のメールのようにGoogle AdSenseの落選の通知では、その原因や理由を具体的に指摘してはくれません。
基準を満たしていないと思う部分を自分で見つけ出して修正しなければならない点が難しかったです。
審査期間
Googleのヘルプには、ほとんどの場合、1営業日で完了するとありますが、中には2〜4週間程度の時間がかかるケース、また稀に1ヶ月以上もの期間がかかることもあるようです。(ブログコンテンツや時期によって異なります。)
僕は約2週間くらいで審査に合格しました。
品質が高いサイトだと審査が短いという噂もあるので、有益なコンテンツ作りをするのがベストです。
再審査に向けて開けた期間はだいたい2ヶ月。期間というよりも記事の量を重視していました。
昔に比べての審査基準
色んなブログを見ているとGoogleアドセンスの審査は年々厳しくなってきているっぽいです。
昔の基準は分かりませんが数記事書いておけばだれでもすぐに合格できるレベルでしたが、今はコンテンツの質も求められているのが現状です。
Googleアドセンス合格するためにしたこと

Googleアドセンスに落ちた時をまとめたブログで次の項目を改善していくことで合格に至りました。
- カテゴリを減らす
- SEOタイトルを記入
- リライト
- SNS埋め込み非公開
- アフィリエイトリンクの調整
- グーグル他サービスの導入
- サイトマップの作成
- Googleにサイトと記事の信頼性や透明性を提示
カテゴリを減らす

【仕事に関して】【仕事術】など被っているワードはひとまとめに改善する予定でしたが特に修正せず
カテゴリーもバランスが大事なので新しい記事を書くごとにチェックしなおす必要が出てきます。今のカテゴリは⇒
- おかねのこと
- ガジェット
- サービス
- ファッション
- ブログのこと
- 仕事に関して
- 仕事術
- 出会い
- 生活改善
- 筋トレ
- 転職
- 運営レポート
- 音声コンテンツ
見事にバラバラですww
【筋トレ】の記事や【ファッション】のことは一貫性がないので削除予定です。
また新しく書いた【Twitter】や【音声コンテンツ】カテゴリは記事を作るかどこかにまとめる必要があります。
SEOタイトルを記入
SEOタイトルに関しては下記2サイトを中心にキーワードを考えてブログ構成してました。
ただアナリティクスを見るとオーガニック検索がほとんどないので見直していきます。
リライト
リライトは4000文字オーバーになるように書いていきました。
閲覧数ゼロや5以下の記事はリライトを行わず、そのまま放置しても特に影響はなかったです。
SNS埋め込み非公開
SNSの埋め込みに関しては非公開にしたのもそのまま公開したものもあり、結論SNS埋め込み非公開でなくても審査に通りました。


アフィリエイトリンクの調整
“”A8やバリューコマースなどの広告がすでに張られていたら、Google審査が通らない可能性が高いと他ブログで多くとりあげられているので下書きに戻します。“”
とブログに書いていましたがこちらもSNSと同様に非公開にしなくても影響はありませんでしたがアフィリエイトリンクの数を減らしました。
グーグル他サービスの導入
Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます。
1回目の申請時にも導入はしていましたが審査には落ちました。
サイトマップの作成
サイトマップは【クローラー用】【読者用】と二つ設定しました。
ブログ=お店と考えて【見やすさ】【分かりやすさ】のために設置しましょう。
Googleにサイトと記事の信頼性や透明性を提示
Googleが重要視していることをまとめてみました。
- 明確な投稿日
- 記事やサイトの運営者情報
- ニュースの情報源
- サイト運営会社
- 連絡先
- プライバシーポリシーやお問い合わせフォーム
全て設置してから申請、特に外部リンクでブログ内容の信頼性をあげるように仕上げました。
大事なので上位表示されている外部リンクであること⇒これが結果信頼性を上げれたと分析しています。
アドセンス審査に受かりやすいブログとは?

アドセンス審査の基準は明確には発表されていませんが、Googleのポリシーを読むことである程度予測はできるのでまとめてみました。
- ユーザーにとって良記事
- オリジナリティがあるかどうか
- ブログコンテンツの準備
- Googleの規約を守る
ユーザーにとって良記事
読者の悩みを解決できるコンテンツを作ることが求められています。また、ごちゃごちゃせずに、情報が得やすいサイトを整えるのも大切です。
つまり、アドセンスにせよ、アフィリエイトにせよ、読者に有益な情報を提供できているかに尽きます。
オリジナリティがあるかどうか
既に存在するサイトの類似は嫌われるので、いかに差別化するかを考える必要があります。
大事なのは、自分の体験談を元にしたり、足を使って見つけた情報でブログを書くことです。
独自性に悩んだら、自分の体験談をもとに記事を作るのが一番です。
きちんと準備する
アドセンスで受かるための準備をします。
- 独自ドメインを用意する
- レンタルサーバーを選ぶ
- Googleのポリシーを確認する
- 禁止コンテンツについて理解しておく
- コンテンツを充実させていく
禁止事項は次のようなものがあります。
Googleの規約を守る
- 人種差別や誹謗中傷
- 脅迫や精神的な危害を奨励する内容
- 暴力的な言葉を使う
- ハッキングなど不正行為を助長する内容
- 性的な内容を含むアダルトコンテンツ
- コピーコンテンツ
- ギャンブルを促進する内容
- 国際結婚を斡旋する内容
まとめ Googleアドセンスに受かるためにしたこと

今回は、Google AdSenseの審査について解説しました。
Google AdSenseの審査は、広告の出稿条件であると同時に、Google検索で高い評価を得るための基準でもあります。
Googleアドセンスに合格したということは【ユーザー目線】ができていると考えれますので
対策したことを意識しながらブログを量産していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。